2017年5月30日火曜日

笠舞界隈(2) お救い小屋の地蔵と清光の碑

笠舞界隈(1)の続きで、その後、周辺を歩いた。この辺は湧水が多くみられ、このような湧水を集めて飲み水やその他に利用する小屋であったのだろうか?
























笠舞は、藩政期には田や畑ばかりの村であったようだが、昭和30~40年代に住宅街に一変し、今ではほとんど隙間なく住宅が建っている。



















密集した住宅街の中に教会の尖塔が見えた。



















戦後に建てられた住宅が多い中で、ひときわ目立つ武士系の町屋を見つけた。屋根下の白漆喰壁の三角部に梁組が見られる。



















1階部分の屋根に、お寺でよく見かける鬼瓦とその下に懸魚があった。



















少し歩くと、「笠舞の地蔵尊」があり、何体もの地蔵が並んでいた。
1669(寛文9)年、加賀では夏から冬にかけて暴風雨のために大洪水になった。58,000石分の田畑などの被害を受け、これにより多くの貧乏で生活に困っている人が出た。そこで5代藩主前田綱紀が、玉泉寺や本願寺末寺で窮民に粥を配り、また、大釜30個、1日白米42石分の粥を配給したという。そして、窮民たちの戸籍を調べたうえで、これらに人々を収容する施設として笠舞村に数棟のお救い小屋を作らせ1753人を収容したという。
この お救い小屋ははじめは「非人小屋」と呼ばれ、施設や作業場を設け、乞食や浮浪者、病気などで日常生活ができない人を収容した。そして食料をはじめ夏や冬の衣類を与えて、自立できるように援助したという。のちにお救い小屋と呼ばれるようになり、幕末まであったという。




















特に、1830(天保元)年からの数年間は、加賀藩でも大飢饉に襲われた、このころはお救い小屋には4,000人も人たちが収容されていたという。この地蔵尊は天保の飢饉により お救い小屋で飢えや疫病で亡くなった人々を供養のために安置されたといわれている。




















この近くに「刀鍛冶の名工 藤原清光」の碑があると聞いていたので散々探したが、アパートの角にひっそり立っているのを見つけることができた。




















藤原清光は古藤島の伝統を守り通りした刀鍛冶の名人だったが、当時売れた派手な流行の刀に背を向け、時代遅れとされた伝統的な刀を作り続けたという。そのため刀は売れず生活が貧乏で、ついに飢えと寒さに耐えかねて、妻子を連れてお救い小屋に入ったという。清光親子は飢えから逃れることはできたが、刀を打つことができなかった。それを聞いた藩主綱紀は、お救い小屋の中に鍛冶場を作らせ、原料や燃料を与え、できた刀を買い上げた。その後、清光・長男・孫と三代にわたってお救い小屋で刀を打ち続け名工(非人清光)として高く評価されているという。
このことが碑に下のほうに刻まれていた。また上のほうは刀の刃を表現しているようで、波紋などが見られた。



















2017年5月26日金曜日

笠舞界隈(1)猿丸神社

今回は、笠舞にある「猿丸神社」に行った。この神社の横の道は、以前、小立野台地から寺町台地を通るバスが走っていたと記憶している。笠舞を突き抜けている大通りができてからは、この近くはすっかり行かなくなってしまった。

























境内にここの神社の由来が刻まれた石板が建てられていた。それによると、小倉百人一首の「奥山に紅葉ふみわけ泣く鹿の声聞くときぞ秋はかなしき」とうたった猿丸太夫の碑がある。
猿丸太夫は、平安初期、西暦850年ころの人で、聖徳太子の孫と言われている。戦いで海を渡るときに、突然大荒れになり、女帝から「お前の和歌で沈めよ」と言われたが、大荒れは一向に静まらなかったという。猿丸太夫は、おのれの無力さを悲しんで諸国行脚の旅にでたという。幾年月も旅をつづけ、金沢の犀川あたりにさしかかると、突風で被っていた笠が舞い上がった。空に舞い上がる笠があまりにきれいで不思議に感じたので、ここを笠舞と名付け、太夫がここに庵を立てて住み着いたという。太夫は、村人に開田や養鶏を教えた。その人柄に村民も次第になつき、庵に集まって団らんを持つようになり、太夫の和歌に感化されるようになったという。












































ここ以前あった大木の老杉に、五寸釘で藁人形を打ち込んで願掛けする「丑の刻まいり」が行われていた神社として有名で、藩政期には夜な夜な打つ音が鳴り響いたとか。今はその老木が伐採され、その根株と若杉が育っている。



















今日は、この神社の春祭りで、拝殿が開かれていて、宮司さんが中に座っていた。お賽銭を入れて丁寧にお参りしてきて、宮司さんに少しこの神社について聞いた。また参道には露天商も並んでいた。(5月2日)







































神社の入り口にあった小さな祠



















猿丸神社の市指定の保存樹は、タブノキを中心に樹高25m、幹回り5.8mのケヤキをはじめ大木が10本、その他イチョウの木など高木が22本、モミジやツバキなどの低木が41本あるという。
























そのケヤキの大木の下のほうにあまり見たことがないような大きなこぶがあった。



















神社境内の横には、現在は水が流れていなかったが、両側に石垣が築かれた用水の跡があった。この辺は畑や田んぼが多くあったので灌漑用の用水のだったのだろう。

2017年5月22日月曜日

21世紀美術館 指ぬき展

新緑の兼六園2017(2)の続きで、その後、21世紀美術館に行った。いつも本多町通りを通るときに見ると大勢の人がいるが、今日も人でいっぱいで、にぎわっていた。(
写真は市役所側であまり人がいないが)



















館外には、新たなシンボルとなった鏡面がステンレス製の球が十数個集まってひとつの球にもなるというオブジェ「まる」があった。周りの景色が小さくたくさん映っていて面白く見える。



















館内の通路から見える面白い黄色いボール状のものもあった。いつ来ても楽しいオブジェなどが置かれている。



















館内で、「加賀指ぬき公募展」というものをやっていたので入った。「加賀てまり」は知っていたが、金沢から始まった小さな手作りの裁縫道具で、今回は全国の愛好家たち作品を一堂に集めて展示するものだという。



















金沢では「指ぬき」を残り糸を使って、自分で作るという伝統があった。加賀友禅のお針子たちは、絹繕い(修理や修繕をすること)の残り糸をため、その糸で正月休みに指ぬきを作ったそうだ。また、母親が娘の裁縫の上達を願って、ひな壇に飾りもしたという。

最近になって、この指ぬき作りをある人の努力によって再興され、現在では全国的に広まっているという。



















金沢では、娘が嫁ぐ際に手縫いのまりを魔除けとして持たせる習慣がある。縁起の良い贈り物として親しまれている。この「指ぬき」は裁縫の道具としてよりも、あまりきれいなので指輪のようなアクセサリーとしても使われている。
























内部は形紙で、その上に綿を巻き付ける。その上に色とりどりの細い糸を巻き付けていくが、巻き付ける前に模様に応じた紙を貼り、それに応じて巻いていくという。「加賀てまり」よりさらに糸が細く、たいへん細かな作業で、拡大鏡を用いながら巻いていく人もいるという。




















南町にこの指ぬきを販売・展示している店があると聞いたので、見に行った。「加賀てまり 毬屋」という店で、きれいな幾何学模様のきれいな幾何学模様の「加賀てまり」や「加賀指ぬき」の品物が販売されていた。また、それに使う色とりどりの糸が売られていて、ここで、作業をする人たちがその材料を買うのだろうか?
ここでは、定期的に作り方の教室も開いているという。














2017年5月18日木曜日

新緑の兼六園2017(2)

新緑の兼六園2017(1)の続きで、「唐崎の松」の近くの水辺には、この時期ならではの「カキツバタ」が咲いていた。


































「土橋」から曲水にかかる「雁行橋」や「雪見灯篭」,「七福神山」付近を見る。兼六園のビューポイントのひとつ。江戸時代にあった大きな「竹沢御殿」の書院から藩主が眺めたという庭だ。



















不老長寿の仙人が住むという「蓬莱島」は亀の頭と尾っぽに似せた石が置かれているので「亀甲島」とも呼ばれている。



















真紅のきれいなノトキリシマつつじの向こうには、開園記念日の今日だけが開かれている「内橋亭」が見える。



















「霞ヶ池」の畔に咲く白やピンクのつつじも見事だ。



















「千歳橋」から見た曲水の「カキツバタ」。



















「花見橋」から見た新緑の「鶺鴒島」で、鳥居などが見える。藩主の永劫繁栄を願って作られた島だ。



















橋に擬宝珠がある「花見橋」の反対側は「カキツバタ」が群生するところで一番の見所の所だが、まだ咲いていなかった。



















「板橋」付近のピンクと赤のつつじもきれいで、中国人と思しき人が大勢いてシャッターを切っていた。



















「霞は池」の畔に咲いていたピンクのツツジもたいへんきれいだった。



















この日は遅咲きの桜もほとんど終わり、何といってもツツジとカキツバタの花が主役の兼六園だった。そして今年は、特にきれいなような気がする。

2017年5月14日日曜日

新緑の兼六園2017(1)

今回は、ゴールデンウイークの最後に日(5月7日)に兼六園を廻ったので紹介する。
この日は、明治7年5月7日に一般の人に公開されたので、兼六園の開園記念日となっている。「内橋亭」はこの日だけ中が開いているが、去年は行ったので今年は入らなかった。
まず、藩政期は兼六園の正門だった「蓮池門」。ここは、江戸時代に藩主が馬や駕籠で入ってきたところで、門の前の階段は広くなっている。「桂坂口」は、受付がいっぱいの時は、ここから入ればよい。



















兼六園の発祥の地である「蓮池庭」の「瓢池」



















笠石が海の中にある石のように虫食い状態になっている「海石塔」と「翠滝」
























兼六園の中の四亭のうちの唯一藩政期の建物である「夕顔亭」は、今日(5月7日)のみ中を見ることができる。茅葺の侘びた趣のある茶室の建物前の露地もすばらしい。



















滝の景色や音を聞くために開かれた茶室となっている。



















紅殻色の壁に、明り取りのための障子戸や障子窓



















「夕顔亭」の名前の由来となった夕顔(瓢箪)の透かし彫りが見える。
























能の「石橋」の舞台を連想して造ったといわれる「黄門橋」付近は、町の中にいるとは思われない深山幽谷の趣がある。



















ポンプを使わないで、いつ来ても同じように上がっている。江戸時代からあるものとしては国内では珍しい噴水である。



















新緑の中の「霞ヶ池」と兼六園のシンボル「ことじ灯篭」