2017年6月29日木曜日

能登守護畠山氏と長谷川等伯(3)七尾食彩市場 七尾城跡①

能登守護畠山氏と長谷川等伯(2)の続きで、その後に昼食のために「七尾食祭市場」に行った。ここも以前から七尾付近に来たときによく寄っているので、何回目かになる。



















1階の入り口付近にある鮮魚店は、漁港が近いので相変わらず新鮮な魚が並んでいて、たくさん買って持ち帰りたいと思うが我慢するしかない。前々から、いつかはここある「浜焼きコーナー」で、新鮮な魚介類を焼きながら飲んで、食べたいと思っていたが、まだ体験していない。



















2階にある和倉の有名な宿の「加賀屋」の店で、ちょっとご馳走な「お造りと天婦羅御膳」をおいしく頂いた



















お腹がいっぱいになったところで、その後、「七尾城跡」に行った。
ここは、足利一門の有力家臣であった畠山基国が能登国守護職に命ぜられたのは、今から約600年前の室町時代の初頭で、能登のほかに河内、越中、紀伊の三か国の守護職も兼務しており、室町幕府の管領にも就いた大物であった。
能登畠山は、基国の次男満慶(みつのり)が1408(応永15)年に畠山氏が治めていた四分国のうちの能登一国を割いたことがはじまりである。そして満慶以後義隆まで11代、七尾城が落城する1577(天正5)年まで169年間にわたり能登を治め、京文化を礎としながら地域に根差した独自の能登の畠山文化を繰り広げたという。
下図は、7代義総画像で七尾市蔵



「七尾城跡」パンフレットより














七尾城は、最も大規模な戦国期拠点城郭であるとともに戦国期と織豊期のもっともすぐれた山城構造の全貌を知ることができる城郭だという。七尾城は単なる立て篭もりの砦でなく、日常的な政治活動や生活をしえた拠点城郭であり、多数の屋敷地が終結した壮大な城郭構造は、まさに「山上都市」として機能したこと示すという。







「七尾城跡」パンフレットより










本丸駐車場でバスを降りて歩いた。ここからの参道は柔らかく歩きやすいウッドチップが敷かれていた。



















途中には城郭防御のための「堀切」の跡があった。このような堀、土塁、などの「惣構え」は、この山のあちこちに見られるという。



















「桜馬場」付近には、真直ぐ伸びた杉や段状になった石垣などが見られた。



















「調度丸」で見られた石垣など、多くの石垣が残っている。これらは加工することなく積み上げられた「野面積み」で築かれ、石は山麓にかけての谷筋の沢から主に運ばれたという。



















重臣の「遊佐屋敷」があったとされる場所があり、他に「温井屋敷」、「長屋敷」などもあることから生活や政治の基盤が山城内にあったことがうかがえるという。



















その上を上がると「本丸」に着く。この辺は急な階段で結構しんどい。














2017年6月24日土曜日

能登守護畠山氏と長谷川等伯(2)七尾美術館 長谷川等伯

能登守護畠山氏と長谷川等伯(1)の続きで、その後、七尾美術館に行った。ここは、十数年前に親戚の人らと七尾・能登島に一泊のドライブをしたときに寄ったとき以来である。



















ここでは、七尾市出身の桃山時代の日本を代表する絵師である「長谷川等伯展」を見た。この催しは毎年1回は特別展としてやるという。



















早速、ここの学芸員である北原洋子氏から「長谷川等伯」についての講義を受けた。
館内の「等伯」の絵などはカメラ禁止だったので、講義に使われたプロジェクタの画面から少し紹介する
前田家が入り金沢が加賀百万石になる前は能登の七尾が中心だったという。



















等伯は、この七尾で生まれ20歳のころには「信春」という名前で仏の絵を描く絵師になった。うまくなると七尾から京都へ絵を学びに行く身近な人がいたので、「京都でたくさんの絵を描いて、自分の力をためしたい」と思い、等伯も33歳の時に京都に修行に出た。そのころは狩野派の画家が大人気だったので、当初は狩野派の絵を勉強したが、「自分らしい絵を描きたい」ということで、別の道を進んだという。そういう時に、あの有名な茶人の「千利休」が応援してくれて、多くの弟子ができ、狩野派に負けない長谷川派ができたという。



















下図は「日蓮上人像」で。等伯が20~25歳位の作品で、養父「道浄子息」と描かれている。このころは養父の方が有名であったのか?羽咋市の「妙成寺」の所蔵品



















下図はよく見るお釈迦さまの「涅槃図」で、左端が等伯の描かれたもので一番鮮やかな色合いである(羽咋市 妙成寺蔵)。中央は養父の「道浄」筆のもので、右端は、それより以前に描かれたもので無文筆である(穴水町 来迎寺蔵)。「等伯」が参考にしたのではないかということである(七尾市 長壽寺蔵) 



















ここで私が初めて知って驚いたのは、等伯が京都の行った桃山時代の京都の堀川通や小川通付近に「法華上層町衆」があり、本法寺には本阿弥一門(刀剣御用)、五十嵐一門(蒔絵御用)や妙覚寺には後藤一門(彫金御用)、狩野(絵画御用)、楽一門(陶芸御用)などそうそうたるメンバーが集まって工芸に関する技術に取り組んでいたのが分かったことである。後の金沢の工芸の発展に大きく影響した人たちも集まっていたのか?

































続いて、等伯が描いた有名な絵図を紹介する。
「達磨図」は等伯40歳ころの作品で七尾市 龍門寺蔵で、座禅修行をしている鋭い目が印象的なお坊さんが描かれている。



















下図は、京都市 圓徳院の襖絵で、当初は白い模様だけで絵はなかったが、衆僧が止めるのも聞かずに、勝手に絵を描いたという。桐文様を雪景色にみたてて山や木、家などを描いたのでないかという。



















下図は、等伯が描いた日本水墨画の最高傑作の国宝「松林図屏風」とそっくりな複製画で誰が描いたかわかっていない墨を濃くしたり薄くしたりして松林を描いている。七尾で生まれた息子と遊んだ松林を描いているのか?。

2017年6月19日月曜日

能登守護畠山氏と長谷川等伯(1)正覚院

今回は「ふるさとモット学び塾」で、「能登守護畠山氏と長谷川等伯を訪ねて」というテーマの現地講座に参加したので紹介する
講師は石川県の中世、特に能登について強い「東四柳先生」は講師で、いつも非常に分かりやすい説明をしてくださるので、楽しみにしていた。
まず、羽咋市にある「正覚院」に行った。

































「正覚院」は気多大社に隣接している真言宗の寺院で、本尊は大日如来である。
養老年間に。最澄大師が伊勢内外宮を参拝した帰りに、夢想の歌「恋しくば訪ねても見よ能く登る一つの宮の奥の社へ」とのお告げを受けて、気多神宮社を創建したと伝えられていおり、「正覚院」はその内のひとつの寺という。
明治初頭の神仏分離により、いくつかの寺が廃絶し、この寺だけが存続・独立しているという。神社以外のものはこちらに移され、仏教的な絵図などが多くあるという。
気多大社は前田利家をはじめ、歴代の前田家に庇護されていて、本堂玄関には多くの「梅鉢紋」が散りばめられていた。気多大社には、前田家関係の古文書が30数点あり、前田育徳会についで多いという。

































本堂の中に入り、御本尊が祀られた内陣で丁寧にお参りした。



















続いて、ここのお宝のひとつである「絹本著色十二天図」という、絹に着色して描かれた十二天の立像を一躰づつ図に描いたものを見た。



















ここの寺で行われる儀式の中で、きわめて厳粛といわれているのは護摩堂祈願で、初詣や毎月1日、28日に行われるもので、信徒の諸難を不動明王の知恵の炎で焼きつくす儀式である。ここは開かずの御仏を祀るという不思議を秘めているという。



















この寺には、重要文化財の「木造阿弥陀如来坐像」、羽咋市指定文化財の「木造十一面観音立像」など多くの仏教美の名品がある。
この後、寺内を出て境内を歩いた。



















「白寿観音」が建てられていたが、延命長寿やボケ防止にご利益があるという。

2017年6月14日水曜日

東急ホテル、東急ハンズ

今回は、香林坊にある「東急ホテル」のレストランと、「東急109」に入っている「東急ハンズ」に行ったので紹介する。
「東急ホテル」は金沢のもっとも繁華街の香林坊にあるホテルであり、昭和60年に創業というから私が金沢に戻る前からあり、もう30年以上になる。この建物と、向かいの「アトリオ大和デパート」の建物ができてから、香林坊の雰囲気も近代的に変わった。
























このホテル内のレストランのランチは割とリーズナブルな値段で、リッチな気分でゆったりと食事ができるということで久しぶりに入った。
2Fにレストラン「マレ・ドール」という店がある。




















入口の右側に「カウンターバー」があり、中央に「ラウンジ」がある。ここには、以前私が行ってた会社の先輩がお気に入りで、何度か訪れて談笑したことがある。その奥に「レストラン」がある。




















昼の12時前に入ったので、お客さんはまだ少なく好きな席を選ぶことができた。
 ランチメニューは「和牛ステーキ」など3種類から選べられ、肉料理、魚料理など少しづつ付いている「アンサンブルランチ」を注文した。
野菜サラダやコーヒーなど飲み物は、好きなだけ自由にとって食べるというスタイルだ。




















スタッフが聞きに来て「ライス」か「パン」を選んで、「パン」の場合は、いくつかの種類の中から好きなものをもらえばよい。
肉も魚も柔らかく、特に私の好きな「ビーフシチュー」はおいしく頂いた。
スタッフが周りに立っていて、食べ終わった皿のなどをすぐに持って行ってくれるのはありがたい。
食後のデザートも フルーツやケーキなども好きにとって食べればよい。




















食事が終わった後も、じっくり話をしたい場合にはうってつけである。
このようなホテルのレストランは、金沢にいくつかあり、「日航ホテル」、「ニューグランドホテル」や「金沢国際ホテル」などがある。普段は定食屋、ラーメン屋、ファミリーレストランなどに行くことが多いが、値段もランチなら少し高いだけなので、たまにはこういうところへ入るのも気分が違う。
その後、隣の建物の「東急スクエア」G1Fにある「東急ハンズ」に行った。ここは、昨年に金沢にできたばかりで、前から一度は来たいと思っていたところだ。というのも東京にいる時に「渋谷東急ハンズ」に何度か行ったことがあり、面白いものがあるという印象だった。

































ここには普段よく使う生活用品の、他の店では売っていないちょっと便利なアイディア用品があるので、どんなものがあるのか店の中を一通り廻った。



















見ていても面白いものたくさんあり、なかなか飽きなく買いたいものもいろいろあったが、とりあえず気に入った文房具だけを買った。インテリアや小物、バックなどまだ欲しいものがあったので後日また来てじっくり見たいと思う。

2017年6月9日金曜日

本多町界隈探訪(2)松風閣

本多町界隈探訪(1)の続きで、本多家の庭園である「松風閣」のほうに行った。ここの庭園は、江戸の初期に作庭されたもので、兼六園より古い。ここの池は「鈴木大拙館」へ行く途中などに何度か見たことがある。




















その畔に屋敷があるが、ここは明治19年に元の上屋敷から移築された「旧広阪御広式御対面所」で、1907(明治40年)に 現在地に再移築され「松風閣」と改称されたという。




















通常は入れないが、今回は特別に入ることができた。加賀藩主12代斉広の七女である寿々姫が本多家9代政和に嫁いでいるが、その寿々姫のための屋敷である。




















御対面の部屋である書院造の部屋




















「成巽閣」の「謁見の間」と同じで、「武田友月」作の花鳥の精巧な欄間がある。




















その隣の部屋にあった板戸に素晴らしい絵が描かれていた。
実は、この日の夕方に民放のテレビ放送のニュースに、このイベントのことが放映された。一瞬だが私だけがアップで出てきたことを、何人かの知り合いから連絡を受けた。後で思えばこの絵を見入っているときに、何かしらカメラの殺気を感じていたので、この時ではと思っている。














































この後、庭園に入った。この庭園は、古沼と自然林を生かして作庭された庭園で、池は兼六園の池と同じ「霞が池」と呼ばれるが、こちらの方がずっと古くからある池だ。その奥は小立野台地の下に多くの大木や竹林が生い茂り、静けさが漂っている。





















所々に沼など湿地帯も多くある。




















本多家の2代政長は、茶人の金森宗和と親交があり、宗和の子方氏が1625(寛永2)年に加賀藩に仕えたことから、その指導を受けて作庭したと推定されている。




















十字が刻まれた石があったが、高山右近が関係した「隠れキリシタン」のものかは疑問があるという。