2020年12月29日火曜日

山中温泉(1)芭蕉の館

今回は、以前早朝テニスをやっていた仲間であり、ボランティアでも同じであった仲間4人と久しぶりに「山中温泉」で泊ることになった。(12月1日) 

これに先立って前回「山中温泉」に行ったときに寄れなかった「芭蕉の館」を訪れた。

ここは、芭蕉が泊った泉屋に隣接した扇谷別荘を改築したもので山中温泉最古の宿屋建築であり、その耐火構造のおかげで昭和6年の大火でも類焼をまぬがれたという。2階の窓の扉は鉄製となっている。




















館の2階には、芭蕉や桃妖(泉屋の若主人)の資料展示室があり、芭蕉が書き残した「やまなかやきくは手折らじゅのにほひ」の掛け軸をはじめ、芭蕉像やや扁額など多くの俳諧資料が展示されていた。




















古俳書展示室には、奥の細道に関する古俳書をはじめ、芭蕉の滞在記録、歌仙資料、関連参考書などが展示されている。

芭蕉に随行した曽良の山中温泉での滞在行動日誌




















奥の細道の経路と滞在記録を著した地図



















与謝野蕪村筆の複製の「奥の細道図屏風」



















ここに、芭蕉が明智光秀夫妻を題材に詠んだ句「月さびよ」を記した懐紙が展示されていたが、真実かどうかは定かではないらしいが、今、明智光秀の大河ドラマをやっているので、期間限定であえて展示しているという。
























ここは、日本建築の粋を集めたお座敷で、百年経っても和の情緒がある。漆塗りの天井、広々とした床の間、障子や畳にも趣がある素晴らしい座敷である。



















座敷からは、縁側を通して町中の旅館の庭園としては珍しい広い庭園である。



















苔庭に飛び石があり、この時期は花木はあまりにが、落ち着いた雰囲気である。温泉客もここに来て、お茶を飲んで一服する人も多いという。




























玄関付近の吹き抜けの高い天井と黒い太い梁
























この館は、何しろ芭蕉や山中温泉関連の大変多くの資料や展示物が置かれいるので、じっくり見たいと思うが相当の時間がかかりそうだ。








2020年12月24日木曜日

那谷寺(5)芭蕉句碑 若宮白山神社 護摩堂

 那谷寺(4)本堂 三重塔の続きで、その後「楓月橋」を渡り展望台の方に歩いた。この辺りも紅葉がきれいだ。

























ここに「木組の猿」という石で作られたかわいい猿が橋の欄干に座った状態で置かれていた。
























展望台から「奇岩游仙境」全体が眺められるが、既にこのブログの「那谷寺(3)」で紹介している。展望台で場所を移ると下の写真のように紅葉で一部しか見えない所もある











さらに進むと「石山の石より白し秋の風」と刻まれた「芭蕉句碑」がある。この句意は「那谷寺境内の奇岩は近江の石山の石よりも白く思われ、折から吹き渡る秋風はそれより一層白く感じられ、厳かな雰囲気を醸し出している」との意だという。1689(元禄2)年に松尾芭蕉が那谷寺を参詣し、「奇跡さまざまに古松植ならべて、藁葺の小堂岩の上に造り、かけて殊勝の地なり」と「奥の細道」で那谷寺を表現した。句碑は1843(天保14)年芭蕉150回忌に建立したという。




















句碑の横に「翁塚」があり、何が刻まれているかの案内板があった。


































「庚申塚 縁結びの神様」は、心の中で願いながら「南無青面金剛(なむしょうめんこんごう)」と3回お唱えしてお参りすると願いが叶うという。粟津温泉の恋物語の主人公たちも恋の成就のお礼に参拝したといわれている。毎年1月の第2土曜日の縁結びまつりでは赤い糸のお炊き上げを行っている。
























鳥居の前に大きな標柱がある「若宮白山神社」




























「護摩堂」の前に「熊がよく出ているので、しばらくの間立入禁止」と描かれていて、建物は見ることができなかった。この建物は寛永年間の建てられ、昭和25年に重要文化財に指定された。禅宗様を基調にしながら、和様の手法を折衷させた自由奔放な設計だという。内部には豪華に箔押しを施し、側面には沈思や柔和な八相唐獅子、四面には干支の動物と牡丹を彫刻し、内部には不動明王が祀られているという。
















「鐘楼」は改装中で見ることはできなかったが、やはり寛永年間の建てられ、昭和25年に重要文化財に指定された。やはり入母屋造、檜皮葺の和様建築で袴腰の上部まで石造りとなっているのは全国でも類がないという。また内部の鐘は朝鮮鐘であるという。





「那谷寺の歴史」より

「護・美・小僧」は青いよだれかけのマスクをしてほうきを持っている。「ゴミは持ち帰るように」
























「お福俵」と一緒にカメラを撮り、写真を飾っておくと福が来る。












2020年12月21日月曜日

那谷寺(4)本殿 三重塔

 那谷寺(3)奇岩游仙境 稲荷社の続きで、中門をくぐった後、真っすぐ階段を上がると本殿がある。

























本殿に上がる階段の手前に古来より涸れることなく湧き続ける冷水がある。お手持ちの念珠や指輪などに願いを念じながら霊水をかけると、不動明王の加護を受けられると言われている。




































続いて「本殿」は一向一揆で荒廃したが、3代藩主前田利常の庇護により1642(寛永19)年に再建された。本殿は「大悲閣」と呼ばれ、そそり立つ岩壁に寄りかかるように、舞台づくりの拝殿が立っている。清水寺と同じ工法で作られている。
























屋根を造らず唐木造、向拝、柿葺きとなり、四方の欄間にあの山上善右衛門作の透かし彫りが施されている。



















大悲閣拝殿・唐門・本殿の三つが重要文化財になっており総称して本殿と呼ばれている。拝殿横の階段を上がると本殿があり、中には十一面千手観音を安置する「いわや胎内くぐり」がある。岩窟の中に御堂があるのは全国的にも珍しく、創建当時「岩屋寺」と呼ばれたことを物語っている。




















本殿を出てさらに歩くと「大池」がある。池に沿った通路の反対側の木々はきれいに紅葉している。




























そして右に折れると三重塔がある。この塔は1642(寛永19)年に徳川家綱の誕生祝に前田利常が建立したものと伝えられている。高さ11.5mと低いが、禅宗の様式を取り入れているという。
























初層(1階)には、鎌倉時代に作られたとされる胎蔵界大日如来像を安置している。これはかって金堂に安置されていたもので、南北朝の動乱で伽藍が焼けた時、僧が命懸けで守ったといわれている。



















三層とも扇垂木の手法で各層ごとに組み立てられており、扉に浮き彫りにされた唐獅子と牡丹があり、見ごたえがある。

2020年12月16日水曜日

2020.12 金沢城 二の丸付近 玉泉院丸庭園の紅葉

金沢城へ行った時に、あまりにもきれいだったので、またまた紅葉を紹介する(12月11日)。今年は10月ごろの「アメリカ楓通り」から始まり、街中の公園、兼六園そして今回の12月の金沢城の紅葉と、いつもより長くそしてきれいに咲いているのを見ることができた気がする。
二の丸と本丸附段の間の空堀に架かっている「極楽橋」付近から見た紅葉





































二の丸広場から「三十間長屋」方向を見る。



















「二の丸広場」から「第六師団司令部」の建物方向を見る。こちらは橙色がかった紅葉



















松坂門跡付近から下方に見える「玉泉院丸庭園」側の紅葉




























鮮やかな色の紅葉である。



















「玉泉院丸庭園」の「松坂台」付近から見た黒い段々の石垣(坪野石)と紅葉



















「段落ちの滝」と低木の松の雪つりと紅葉。こちらは少し浅黒い赤だ。



















紅葉は、日中暖かく晴れて、夜間に冷え込むと鮮やかさが増すといわれている。あざやかに色づくには、いかに多くの養分が葉に蓄えられるかである。日中に葉が十分に太陽の光を受けて光合成が活発に行われると葉に養分がたくさんたまる。その養分がアントシアニンという物質に変化して葉を紅くするという。





「カエデの絵本」より


















「鶴丸倉庫」の建物を背景にハート形の葉が付いている珍しい光景を撮ることができた。これは「桂の木」の葉らしい。ほとんどの葉が落ちて、わずか残っている葉が色づいてからか、なお鮮明に見える。