2018年9月29日土曜日

明治維新と石川県誕生150年(1) 戊辰戦争

今回は、今年の5月ごろに歴史博物館で「明治維新と石川県誕生150年」の展示をしていて、それを見てきたので、思い出しながら紹介するが、このころのことは何度か他の書籍も読んだりしているが、よく分かっていないのであしからず。
























1853年にペリーが浦賀に来て日本が開国し、その後の日本の情勢は揺れに揺れ動いていた。日本海にも外国船が現れ、加賀藩でも危機感を持って海防政策をし、西洋式兵器の導入などをやっている。
下図は黒船来航の瓦版



















加賀藩でも13代斉泰は徳川幕府派であるが、14代慶寧は尊王攘夷派であったり、重臣たちも意見が分かれており、「禁門の変」での慶寧の行動を見ても分かるように、「日和見」藩、すなわち政治的に無関心、中立のレッテルが張られていたようだ。しかし、徳川幕府側と思われている加賀藩は、徳川家からは動いてもらいたいと思っているが、薩長からすれば動いてもらいたくないと思われているので、様子をうかがいながら政治的に動いていたようだ。
紆余曲折しているが結局は徳川慶喜に追放令と徳川家に味方することは「朝的」であるということになり、慶寧は今後勤王に尽力する意思を藩内に伝えているという。










































そして幕府崩壊後、新政府は各藩に最新兵器の威力を背景に軍事力を強力にし、新政府が各藩に反論を許さず、中央集権化を図っていった。
こういう中で、新政府は加賀藩は薩長軍と申しあわせて北國筋鎮圧の命が下り、加賀藩は戊辰戦争に参列することになる。この時、既に江戸城は開場し、主戦場は東北に移っていた。官軍としてでななかったが銃隊馬廻頭斎藤与浜衛を先発隊とする加賀藩兵が越中泊経由で越後へ出兵した。



















一方、官軍として参加した小川仙之助を長とする100人と箕輪知太夫を長とする100人も参加した。


































1868年4月の鯨波での戦い以降、激しい長岡城戦など新潟県、山形県にかけて各地で転戦し、翌年2月ごろに帰藩したという。加賀藩の動員者は約7,700人で死傷者は270人くらいだったという。



















後に加賀藩は、戊辰戦争で戦死した人々を祀るために、卯辰山に「招魂社」を建立した。今は、「護国神社」として石引に移っているが、その戦死者の墓は今でも卯辰山の菖蒲園から「豊国神社」へ行く途中にある。


この戊辰戦争は、今まで各藩で動いていた軍事改革が、これ以降は新政府が集中的に、より近世的な軍事体制を構築していった始まりといわれる。

2018年9月23日日曜日

旧陸軍第六旅団司令部庁舎

金沢城の中に、現在ただひとつ陸軍が建てた建物がある。「旧陸軍第六旅団司令部庁舎」だった所で、金沢城の二の丸の端の敷地にあり、「切手門」をくぐるとある。
ここは、江戸時代は「二の丸御殿」の「奥向き」に使われた建物があったが、明治初期に消失してから、金沢城内は第九師団の本拠地として、師団司令部や兵舎などが数多くの施設が建設されたが、その時は軍人やごく一部の人しか見れなかった。戦後は金沢大学になり、ほとんどの建物が移転や取り壊された。



















 「九十間長屋」と兵舎と兵士



















「旧陸軍第六旅団司令部庁舎」の建物は、第九師団設置時の1898(明治31)年で、瓦葺の木造平屋の建物である。建物中央に若干張り出した玄関を持ち、屋根が三角形に切妻のペディメント風で左右対称である。



















玄関の左右の付け柱には、装飾がなされている。
























側面は、レンガ積みの基礎に腰から軒までモルタル塗りで、上下窓を配した簡素な建物である。また、建物の背後には、湯沸かし所や便所などが別棟で建てられつながっている。
これは、明治初期から衛生、防災面で検討が加えられ、便所や火気使用部分は別棟とすることが義務付けられたからという。

































内部は中廊下を通して旅団室や応接室などいくつかの部屋があった。現在は金沢城管理事務所が管理し、金沢城の関係者の会議室や休憩所、物置などに使われている。







































金沢城内以外で残っているのは、現在は石引町にある「能楽堂」の横にある建物は明治31年に金沢城の二の丸跡に建築された「旧陸軍九師団司令部庁舎」で、昭和45年に現在地に移築された。その際に両側が半分に縮められたが中央は原型そのままという。木造2階建、茅葺で、初期洋風建築のもつルネサンス風の外観である。明治期の庁舎建築の模範となった建物である。現在は移転準備のためテントが張られ見ることはできない。




















その隣にある建物は「旧陸軍金沢偕行舎(かいこうしゃ)」で、明治31年に陸軍九師団の創設とともに大手町に建てられた。木造2階建、茅葺で、将校の親睦の場として利用された。隣の簡素な庁舎風建物と好対照で、華やかな技巧を凝らした明治ロマンの感じがする建物である。




















この二つの明治時代の陸軍の建物を利用して、現在の「石川県立歴史博物館」と「石川県立美術館」の間に「国立美術工芸館」が建設されるが、2020年の東京オリンピック前に完成予定である。日本海側初の「国立美術館」で、また金沢の観光の目玉ができるので楽しみだ。



















 下の右上部が「国立美術工芸館」の建物のイメージ図

2018年9月17日月曜日

いしかわルーツ交流館 島田清次郎誕生地

前回の「浅野太鼓」の後、白山市旧美川にある「いしかわルーツ交流館」に行った。



















ここは一時、旧石川県庁があったところである。
明治5年、能登の4郡が「七尾県」として「金沢県」から分けられた時に、県の大参事内田政風(薩摩藩出身の士族)は「金沢」では北に寄りすぎているていると、県庁を石川郡美川町に移し、県庁が石川郡だから「石川県」にした。(諸説あり)しかし美川町に県庁があったのは1年足らずで、その後、金沢に戻った。
内田政風は西郷隆盛らより金沢藩に行くように言われているが、その前に金沢の陸義猶(くがよしなお)が西郷隆盛に鹿児島士族を県令に招くよう働きかけていたという。

































美川は手取川の河口にある町だが、白山開山1300年を記念して「白山お返し水」として、井戸の中に湧水が出ていた。



















館内に入ると、旧石川県庁の正門を再現した中に旧美川に関連したものが展示されている。中は写真禁止だったので紹介できない。ここには、内田政風の知事室の再現や実施した政治活動などが映像で見れる。また、旧美川町名誉町民の国務大臣まだやった「奥田敬和」氏の政治家の功績が展示されていた。江戸時代は北前船の栄えたところで船のジオラマや、工芸では「美川仏壇」や「美川刺繍」で有名である。
美川は手取川ときってはきれない関係にあり、今、力を入れている「手取川ジオパーク」などについての展示もされたいた。



















この建物の屋上に上がると展望台になっていて、非常に眺めの良いところだ。すぐ横に日本海の海に流れ込む幅広くなった川にJRの鉄橋と大きな道路の橋が見える。さらに海側には、高速道路が見える。ちなみにJRの鉄橋は、現在、大阪へ行くサンダーバードも走っているが、私が10代のころに小松などへ行った時もこの鉄橋を走っているので、かなり年月が経っていると思う。

向こうに見える高い山は「白山」か?その左側には大笠山や奈良岳も見える。白山山麓から美川へ流れる手取川は、日本の中でも傾斜度の高い急流の川のひとつである。昭和9年には、大洪水があったことは写真で見て知っている。



















「いしかわルーツ交流館」のすぐ隣に「島田清次郎生家跡」の碑が建っている。美川の北前船で商売をやっていた父が亡くなった2才までここに住んでいた。この後、母親と一緒に祖父が経営していた金沢の西茶屋街の現在「西茶屋資料館」になっている「吉米楼」で育っている。

































そのすぐ近くに「藤家神社」があった。中には入らなかったが、寺院では珍しい石垣が張り巡らされていた。美川で有名な「おかえり祭り」に使う神輿が奉納されているという。
江戸時代に町奉行所が置かれ、北前船での繁栄は現在「おかえり祭り」の豪快さにその名残をとどめているという。



















美川駅付近で昼飯を食べようとしたが、食事処はなかなか見つからなかった。



















そこでネットで調べたところ、「寿司 美浜」が出てきて、その場所へ行ったが看板がなかったのと、この店の玄関の入り口が分かりづらく見つけるのに時間が掛かった。ここで食べた「美川県一丼」は、歌手「美川憲一」と「美川が県一の町」をかけた面白い名前だ。すぐ目の前の美川漁港で獲れる新鮮な魚介類のっており、特に今が旬の「甘エビ」は身がたっぷりでおいしかった。


2018年9月12日水曜日

太鼓の里資料館 浅野太鼓

今回は、白山市福留町(手取川方面の国道8号線沿い)にある、和太鼓の店の「太鼓の里資料館 浅野太鼓」へ、趣味仲間と一緒に行ってきた。



















浅野太鼓は、江戸の初期の1609(慶長14)年に創業したという老舗の和太鼓専門の店である。
























店内に入ると、いろいろな種類やサイズの和太鼓が所狭しと並べられていた。



















太鼓の材料となる木材が置かれていた。上質のものは硬くて狂いの少ないケヤキで、他にトチやクス、センなどの使われる。ケヤキの大きなものはアフリカ産だという。皮は牛皮が主なもので、特に牡牛は繊維が緻密で鳴りが良いという。背中の左右がよく使われるという。



















まず目についたのが、太鼓の木の筒の内側の溝の彫り模様の違うものが二つならんでいた。ちょっと筒の外側をたたいてみると、違う響きの音が聞こえた。これは実際の太鼓になった時にバチでたたくと随分違う響きになるのだなあと思った。以前は手彫りで彫っていたらしいが、今は機械で彫っているという。
























太鼓の一般的なものは「長胴太鼓」と言われるもので、1本の木をくりぬいて作るもので、皮面を鋲で胴に打ち付けて固定する。
























ロープなどが縛られている「締太鼓」は、太鼓演奏チームやプロの和太鼓演奏者などに使われているが、小さいものは民謡、雅楽、能などにも使われる。



















調律桶太鼓「奏(かなで)」はグッドデザイン賞をもらった太鼓



















茶屋街のお座敷でも飾ってあるのを見たことがあるが「加賀蒔絵」が施された「小筒胴」



















きれいの飾ってあるこの小筒の皮は山羊皮



















「団扇(うちわ)太鼓」は直径20㎝位の円形の枠になめした皮を張り、柄を付けたものである。主に日蓮宗で題目を唱える時に用いる。



















太鼓をたたく棒の「バチ」は、いろいろなサイズがあり、ヒノキ、カシ、メープルなどがある。



















建物の2階には練習場があり、大きな音を出していた一人の女性が練習していた。太鼓の音も素晴らしいが、たたいている人は体全体を使うので、終えた後はさぞ爽快感があるだろう。



















この後、店員に依頼して横にある太鼓の工場をを見せてもらった。企業秘密と思うので写真を撮るのを控えた。
中国や新潟からの注文で、直径1.6mを超える大型の太鼓などが制作中であった。木の中ぐりをする小型から大型の旋盤があり、私が特に興味を持ったのは、太鼓の牛皮をどのように引っ張って固定するかであったが、木の材料に牛皮をロープなどでうまく固定し、下から油圧ジャッキで太鼓を押し上げることにより牛皮を引っ張り、音が出方を確かめながら最高の良いところで、鋲で皮を固定するということだ。

2018年9月7日金曜日

中央卸売市場 魚河岸食堂

今回は、西念の中央卸売市場の中にある「魚河岸食堂」に行った。というのも最近知人から聞いた話で、ここの店はリーズナブルながら非常に大きな刺身などが付いた定食や丼などがあるということで、一度は食べてみたいと思って行った。
中央卸売市場は、住吉市場など近江町付近にあった市場の卸業だけを、手狭になったので1967(昭和42)年に、ここに引っ越しをしてきた所で、もうすでに50年以上経っている。それで建物も古い。



















11時30分からやっているが、昼は近くで仕事をしている人でいっぱいだと聞いていたので、午後1時過ぎに行ったが、まだ、紙に名前を書いて順番を待たなければならなかった。



















10分くらい待って店に入ることができたが、約20人くらい入れる店だがいっぱいだった。店員は忙しそうで、手早く切り盛りしている。



















私は、「平日日替わりランチ」を頼むと、あまり待たないうちに持ってきた。大きな「ぶりかま」に数種類の豪快に切ったお刺身などがついてきた。



















一方、妻は「クロマグロ定食」を頼んだ。どちらもお刺身は新鮮で大きく、食べ応えがあり、お腹がいっぱいになった。



















800~1000円くらいでこれだけのものが食べれると大変お得感が出る。他にも、大きなてんぷらとお刺身定食や豪快に幾種類かの新鮮な新鮮な刺身がたくさん入っている海鮮丼は1000円以上であるが、近江町市場に比べると断然安い。人がいっぱいなのもうなづける所だ。毎日行って、すべてのメニューを食べてみたいものだ。

























他にも焼肉屋さんも行列である。



















ラーメン屋やうどん屋もある。どこも一度食べてみたいところばかりである。街中にあれば、観光客などでもっとすごい行列になることだろう。


































近くを歩き回れと、香ばしい香りがしたので入ると「どじょうの蒲焼」を焼いていた。今日の夜のビールのつまみにと数本だけ買った。後で家で食べたが、他のものに比べてどじょうの身がふっくらし食べ応えがあり、大変おいしかった。



















この商店街の裏にある大きな建物の中で、朝早く「競り」が行われるという。青果物や魚の「競り」が行われるが、一般の人は入れないということだ。外国人観光客を呼び込むために、この「競り」を見せるというツアーも計画されているようだ。