2016年10月29日土曜日

京都ドライブ(1) 寺田屋 東福寺

今回は、少し遠出し、お寺や庭園を見たいと思い、2泊3日で「京都」にドライブに行った。朝のラッシュ前に金沢を出て、午前10時半ごろに京都に着いた。まず見に行ったところは、幕末の動乱期に最も有名な「坂本竜馬」ら志士たちが常宿としていた「寺田屋」に入った。京都には彼が活躍した足跡があちこちに残っているという。
















ここは、薩長同盟後に刺客に襲撃された「寺田屋騒動」の現場であり、妻「お龍」と出会った場所でもある。
















この部屋には「坂本竜馬」の肖像画やゆかりの書などの掛け軸が掛かっていた。

また別の部屋の柱には銃の弾痕跡や刀で切りつけた傷跡がはっきり残っていて、すさまじい戦いであったことが偲ばれる。


























「坂本竜馬」や「中岡慎太郎」の写真や関係資料があちこちに貼られていた。入浴中だった「お龍」の知らせでここでは何とか逃亡に成功している。
















宿の隣の庭にも「坂本竜馬」の小さな像があり、戦いの現場となった「寺田屋」や「坂本竜馬」について書かれた(?)石碑などがあった。
















その「寺田屋」から歩いて5分くらいの所には「坂本竜馬」らが京都と大阪の移動に使ったという「淀川」に繋がる川の「十石舟」の船着き場がある。
















ここ「伏見」は大阪と京都の中継点として多くの人々が行き交わっていた宿場町で、人や物資の輸送手段として活躍したのは「十石舟」で、今でも約1時間の遊覧で「竜馬」が見たであろう風景を満喫しながら楽しめるという。
















昼食後、東山区にある代表的寺院の「東福寺」に行った。京都はもう何回か来ているが、有名な寺でもまだ見ていないところが多くあり、ここも初めてである。
「東福寺」は関白九条道家が創建した臨済宗東福寺派の大本山である。ここには、戦前・戦後を通じて日本庭園界に大きな功績を残した重森美玲作の庭がいくつもあるという。その代表が、この方丈庭園だという。方丈を囲んで、東西南北の庭の趣向が違う「八相の庭」と呼ばれる枯山水の庭園である。下の写真は方丈南庭の左側から見た石組である。方丈・蓬莱・えい洲など神仙島を表現している。

















方丈南庭の右側には五つの築山があり、京都五山を表現しているという。
















北庭には、独特の「石松模様」があり、石と苔との調和が素晴らしい。
















下の写真は「経蔵」と「殿鐘楼」の建物で、「殿鐘楼」は漆喰壁に覆われた室町後期の建物という。
















方丈と開山堂を結んでかかる「通天橋」から眺める紅葉と新緑は絶景であるというが、真っ赤な紅葉にはまだ1か月くらい早かった。
開山堂の楼閣そびえる伝衣閣にある「三国伝来の布袋」像は伏見人形のルーツである。また、普門院前の庭園は江戸時代中期の名園である。
















ここの白砂の波紋は「市松模様」になっていた。
















この寺の真ん中を通る「三の橋川」という小川が流れていて、渓谷風の「洗玉澗」の紅葉も見ごたえがあるという。
















周りの苔庭と木々も落ち着いた雰囲気がある。

2016年10月25日火曜日

満願寺山 九万坊大権現

今回は、私の地域が氏子となっている「斎地神社」の秋の例祭に参加した後、近くの「満願寺山 九万坊大権現」に行った。この辺りは、山側環状道路を超えると急坂になっており、上るのも大変である。(10月9日)




















その一角にある「満願寺山 九万坊大権現」は、あまり知られていようで、私も最近知った。ここの前にいたおばさんから「斎地神社の例祭の帰りだと言ったら、ここと両方でお詣りするのがよいから、ぜひ参ってください」と言われた。
「九万坊大権現」は金沢にはいくつかあるが、野町にある「西方寺」のお寺の中に祀られているのを見たことがある。他に、医王山の麓にある「医王山寺」にもあるという。
本殿である「奥の院」は、三小牛にある黒壁山というところにあるらしいが、そのうちに訪ねたいと思う。




















鳥居をくぐって急な階段を上ると、右に手水舎と左に「お地蔵さ」が安置されていた。




























































拝殿の中は閉じられていて見ることはできなかったが、丁寧にお詣りした。








































この拝殿の裏に回ると、こじんまりした古めかしい神殿があり、両側に狛犬や灯篭が配置されていて、ここでも丁寧にお参りした。




















その前に「天狗の面」が掲げられていたが、この「九万坊大権現」はその「天狗」を本尊とする珍しい神社である。




















ここ神殿の横の道を上がって行くと「満願寺山」の頂上への山道になり、そこには「富樫大明神」の石碑があるらしいが、行き止まりとなっていた。




















高さが170mくらいしかない小さな山であるが、「満願寺山」は昔、高校の教室からくっきり見えたのを覚えている。




















何しろ高台にあるので、帰りの階段から市内が一望できる。

2016年10月20日木曜日

木場潟

今回は、景色の良いとこでのんびりして思い、内のものと金沢から車で1時間近くの「木場潟」へ行った。着いたのが昼時になったので「道の駅 木場潟」に入った。(10月7日)
平日の昼なのに駐車場はかなり満杯状態で、多くの人で混雑していた。ここにはレストランや地元特産の新鮮な野菜などの食料品や工芸品などが売られていた。




















次に、木場潟のほうに行った。ここに説明版があり木場潟の歴史や現在の様子が描かれていた。
これによると、木場潟は6000年前までは海であった。長い間に山の土砂が運ばれて現在のような土地になったが、、今江潟、柴山潟の三つの潟が残った。私の小学校のころはまだ三つあったが、その後は今江潟と柴山潟の半分は干拓され、木場潟だけはそのまま残った。昔は山で栽培された木材をここまで運び、海まで船で運ばれていたという。
ここにいる生き物たちもたくさんいる。




















潟に突き出た休憩場所があったので、そちらで一服し、潟からの眺めを一望した。




























































ここで水辺で休んでいるカモの群や珍しく亀も見ることができた。








































遊歩道は、潟一周すると約6kmだという。すばらしい景色の所でウォーキングやランニングするには絶好の場所である。




















遊歩道の脇に「クレソン」が栽培されていて、自由に採ってもよいということだったので、少し採って家でサラダにして食べたが大変おいしかった。




















ここから白山連峰がきれいに見えるはずだが、今日は残念ながら見れなかった。




















周りでは、シニアの仲間たちが芝生の上で「パークゴルフ」を楽しんでいた。




















「木場潟公園センター」の建物の中には、木場潟関連の展示品が並べられていた。昨年の「全国植樹祭」で天皇皇后両陛下が植樹されている写真も見ることができた。




















この建物の近くの用水の畔に、秋のシンボルの「コスモス」が咲き乱れていた。

2016年10月15日土曜日

大乗寺丘陵公園から大乗寺(2)

大乗寺丘陵公園から大乗寺(1)の続きで、「山門」を通った左側に大乗寺の歴史などが詳細に石に刻まれていた。
開山は徹通義介禅師で鎌倉時代というからかなり古く、富樫家尚の力を借りて野々市に大乗寺を建てたという。その後、木の新保、石浦郷、本多町の大乗寺坂と移転し、現在の地は1697(元禄10)年にきたという。








































「山門」の奥には「仏殿」があるが、その前の両側にある「狛犬」のお胸の前に丸い鈴のようなものをぶら下げていた。




















この近くに咲いていた「彼岸花」、途中にお墓の墓台の上の土にも咲いている「彼岸花」を見た。




















「大雄殿」と描かれた大額が掲げられている「仏殿」は、1702(元禄15)年に建てられた建物で国の重要文化財となっている。重量感のある外観は一見二層のように見えるが、裳階と呼ばれる庇が付いているためで一階建てである。




















横から見た「仏殿」




















中を覗くと、薄暗かったが唐様の須弥壇に釈迦如来像を中央に、そして右に唐獅子に乗る文殊像、左に象に乗る普賢像が祀られている。




















「仏殿」を右に曲がり角に「鐘鼓楼」の建物があり、その中に平安時代の作といわれる「お地蔵様」が安置されている。




















さらに進むと庫裏(庫院)がある。その入り口に「韋駄天」といわれる逗子がある。この神様は、私たちも聞いたことがある足が速いことで知られている。




















庫裏は、ここにいる雲水たちの食事の支度をするところだ。




















さらに進んで左に曲がると「法堂」に入り、ここは元禄10年ごろ本多政長公の助力により建てられた。正面に祀られているのは二世太祖瑩山禅師のゆかりのある尊像といわれている。ここで、毎年2月に「涅槃会」の行事が盛大に行われるが、その様子をこのブログでも紹介している。




















この奥の僧堂(座禅堂)で、正月から大晦日まで毎朝4時15分から座禅が始まる。ここの雲水の他に一般客もちらほらいるという。また、日曜日の午後にも座禅会が開かれている。これには一般客も多いようだ。私も参加したことがある。僧堂の方はロープがしてあり見ることができなかった。