2019年5月31日金曜日

中村記念美術館 青の世界

「耕雲庵」の茶室を見た後、中村記念美術館に入ったが、ここは、これまで2,3回入ったことがあると思う。



















今回は、「BLUES~和の空間に見る青」というテーマで企画展が開かれている。美術品の中には数多くの”青い色”が散りばめられているが、青、藍、群青、紺青、青緑などのさまざまな語であらわされる青い色は、絵画では瑠璃(ラピスラズリ)や藍銅鉱(ラズライト)を原料とした絵具として用いられる。陶磁器や染織、漆芸などはそれぞれの技法で青い色を表現している。ここでは、その青をもつ作品を一堂に展示されている。



















展示品を見る前に喫茶室で庭園を見ながら抹茶を頂き一服した。





















展示品の一点一点にカメラ禁止のものとそうでないものが表示してあったので「カメラOK」のものについて紹介する。
瓢型の壺の全面に瑠璃釉をかけ、赤、金、銀を使い、藤、桐、桔梗を描いたもの
























淡い水色を背景に、見込みに黄色の虎と二頭の緑色の龍を、器側面にカラフルな牡丹唐草を有線七宝の技法で表した小さな水差しである。有線七宝は、金属のボディの上に、ガラス質の釉薬を盛り、高温で焼いて作る技法だという。




















六曲一双の画面の右から左に向かって、春夏秋冬の花木と鳥が描かれている。春は桜や石楠花、バラなど、夏は牡丹、杜若など、秋は芙蓉、菊、桔梗など、冬は山茶花、水仙など。四季を問わず常緑の松も描かれている。鳥は雉、鷺、鴛鴦などのつがいが戯れている。はっきりした色調で花や鳥などが描かれている。





















霧が払われて深山幽谷が眼前に姿を現した光景を描いている。青や緑の顔料を中心に描いた「青緑山水」で、筆者は明治、大正に活躍した「山田介堂」という南画家という。雲や霞を効果的に使った山水画を得意とした。
























赤い色釉をほとんど用いず、青や緑を主とする「青手」と呼ばれる「古九谷」である。




















文様の境界を細い線で盛り上げ、区切ることにより異なる釉薬を混じることを防ぐ「放花」という陶芸技法を使った作品。これは濃紺、水色、黄褐色の三彩で彩られ、深い彩色が重量感のある器体と調和している。



















赤、緑、青、紫の四彩の深く鮮やかな発色の古九谷独特の風格がある。青色は雲や稜線、岩肌、家の影など部分的で、空や水面は余白で表されている。

2019年5月26日日曜日

富樫バラ園2019

今回は、富樫のサッカー場前の通りを通った時に、車がいっぱい止まっており、人が多くいたので、何だろうかと思っていたら、ここのバラが見事に咲いていた。ここにはバラが咲いているときに何度も来ているが、あまりにきれいなのでまた見ることにした。(5月21日)



















 鉄パイプで作られたドーム型の入り口には赤いバラで覆われていて華やかである。ここで写真を撮る人も多い。



















ピラミッド型のパイプの周りにも白や黄、赤いなどのバラが咲いている。



















一面がきれいなバラが咲いて、この時期はいつ来ても見事なものである。



















バラと言えばやはり赤いバラが似合う。名前は「乾杯」



















 続いてピンクのバラで「マウスメイリアン」



















赤いバラの中央に白い花びらがある。



















白いバラに所々が赤く中央が少し黄色がかっていて、花びらの端の方が尖っている。「ジェミニ」



















 紫色のバラもシックですばらしい。「ショッキングブルー」



















 赤いバラに中央が黄色に白色のバラ



















 黄色い花びらに中央が高く茶色のめしべが見えるかわいいバラ



















 ひときわ目立つ鮮やかなオレンジ色で盃状のバラ



















返り咲きのあるフロリパンダ系という「プリンセスミチコ」



















同じく「プリンセスアイコ」



















中央が盛り上げった赤色の「聖火」



2019年5月22日水曜日

兼六園 杜若 新緑 2019

今回は、兼六園の新緑と今見ごろという杜若を見に行った。(5月20日)
晩春の兼六園の杜若は有名で、板橋や千歳橋付近にも多く咲いているが、やはり花見橋付近は一番人気があり、多くの人が見入っていた。
















































アヤメと杜若の区別がよく分からなかったが、花の先端に1本の白いすじが付いているのが杜若で幾本かのすじが付いているのがアヤメということが分かった。



















杜若をバックに花見橋の上で、結婚式の前撮りであろうか華やかな着物を着たカップルが写真を撮っていた。
























「放生池」には、「キショウブ」が咲いていた。

































山崎山付近の新緑で、ここは晩秋には見事な赤や黄色に紅葉する。



















山崎山付近の曲水の水も穏やかに流れている。



















 あちこちで作業者が枯葉やごみ、除草などをしているのが見えたが、こういう人のおかげで、いつも兼六園はきれいに維持されている。



















「霞は池」と「蓬莱島」の新緑



















「ことじ灯篭」付近の新緑



















「虎石」近くのベンチから見た「霞が池」、「蓬莱島」、「唐崎松」



















蓮池庭にある「瓢池」、「翠滝」、「海石塔」



















「瓢池」にある「岩島」は低木の松が植えられている。














2019年5月18日土曜日

梅庵 耕雲庵

「旧中村邸」を見た後、隣にある茶室「梅庵」に行った。門の木戸や竹で作られた柵などは風流な玄関である。



















この茶室は、昭和40年に終戦20周年を記念して、中村酒造の先代社長中村栄俊が、中村記念館の移築寄付を行った際に、庭園とともに寄棟、瓦葺の茶室一棟を庭の西隅に新築し、市に寄付したものである。
梅庵の席名の由来は、露地に紅白の梅を植えこみ、風情を添えたことからきているという。



















茶席は八畳の広間と三畳中板の小間との二室からなる。広間は故谷村庄平の監修によるもので、天井の格調は裏千家の寒雲亭の様式を取り入れたものだという。






「金沢の茶室」より













「金沢の茶室」より












本多公園の崖下にあり、辰巳用水の清流がその横を流れ、茶室にいると深山に居るような感じさえして街中にいるとはとても思えぬ風情がある。貸し茶室として多くの茶会などに利用されている。
























ここの茶室の前の蹲踞にある手水石


中村記念美術館の奥には茶室「耕雲庵」がある。ここは、江戸末期の豪商、木谷藤右衛門が京都の数寄屋大工に建てさせたといわれている。大正初期に高岡町の横山家邸内に移築され、その後、清川町を経て寺町の中村家へ移築された。「茶の湯を通じて金沢の伝統文化に貢献したい」という中村榮一郎氏より金沢市が寄贈を受け、平成13年8月に移築された。



















「耕雲庵」は永平寺を開いた道元禅師の「山居之詩」の一説「釣月耕雲」から名付けられたという。
ここには以前に私の所属している仲間と一緒に「茶話会」を開いたときに入ったことがある。下の写真はその時に広間の畳床を撮ったものである。



















茶室には、四畳半切の下座床、本勝手で、庭に面して貴人口があり、反対側に方立の茶道口が付いている。






 「金沢の茶室」より













「金沢の茶室」より












広間から庭園を見た3月ごろの写真で、樹木にまだ「雪つり」がなされている。



















これは、「中村記念美術館」の喫茶室からみた「耕雲庵」の庭で、苔庭や木々の新緑がすばらしい。