2023年8月30日水曜日

北庄城址(福井城)

「三国湊レトロ町巡り」の後、福井市に入り、柴田勝家最期の城として有名な「北庄城」に行った。ここは、柴田勝家と信長の妹の「お市の方」が、秀吉との戦いで敗れ自害した場所で知られ、今年の大河ドラマ「どうする家康」でも大きな見どころとして放映された。



















織田信長が一乗谷にいた朝倉家を滅ぼした後、加賀などの一向一揆を滅ぼしすために、ここ北ノ庄を家来の中でも経験豊富な柴田勝家に越前8郡を支配させ、そして北ノ庄に築城させた。勝家は城下町を作り、商人や神社・寺院などを呼び寄せ発展させた。その後、福井城に引き継がれ、現在の福井の街並みができた始まりといわれている。























北庄城址の歴史の案内板


















柴田勝家が北ノ庄に築いた城は、その全容ははっきり分かっていないが、秀吉が戦況を伝えるために「小早川隆景」に送った書簡には、「蔵が高く築かれ、天守は九層に上げ候・・」と描かれている。しかし、丸岡城や福井城は笏谷石が盛んにの使われていたが、北ノ庄城はどの部分で使われていたかははっきりしていないらしい。また、城を訪れたスペインの宣教師のルイス・フロイスは九重の天守を見て、その壮観さに感嘆したといわれている。
下図はこのことから描かれた城のイメージ図である。


















柴田勝家の子孫であるとされる日本画家の「平山郁夫」氏揮毫による「お市の方」の慰霊碑が立っている。
























「お市の方」の銅像が立っていたが、信長の妹で美貌であったことで有名で、最初は浅井長政に嫁いで三姉妹を生んだが、小谷城で長政が信長に滅ぼされ自害した後、信長の重臣の柴田勝家に嫁いだ。勝家とともに自害する前に詠んだ辞世の句「さらぬだに 打ちぬるほども 別れを誘う ほととぎすかな」で、勝家の辞世の句にも「ほととぎす」の言葉が入っているという。






















「お市の方」の隣に大河ドラマなどでも出てきた有名な三姉妹の銅像が立っている。この三姉妹は「お市の方」が自害した時に家来により助けられたが、その後波乱万丈の人生を送ったことはよく知られている。
























現在の「柴田神社」は、北庄城本丸があったところに建てられ柴田勝家の像や、北ノ庄城の唯一の鬼瓦、勝家時代に造られた半石半木の奇矯、九十九橋に使われていたという石柱、九頭竜川に掛けられた船橋をつないだ鉄鎖が大切に保管されているという。




































勝家時代に造られた半石半木の奇矯・九十九橋の案内板