2018年8月15日水曜日

金沢の近代建築(6)金沢町民文化館

金沢の近代建築(5)の続きで、尾張町に現在は中が一般公開されいる「金沢町民文化館」があるが、昔は「金沢貯蓄銀行」という名称の銀行であった。この建物は、1907(明治40)年に竣工した。外観では、とても銀行に見えなく屋根は城郭風の瓦屋根で、上の両側に鯱がついている。そして、江戸時代の度重なる大火から、明治のころにはやった防火性のある土蔵造りとなっている。扉も土蔵造りとなっているが、窓枠はアルミサッシに代わっている。土蔵造りは、江戸時代には蔵に、そして明治以降は銀行などにも使われているが、その代表的なものである。腰回りは戸室石を使い、重厚感がある。



















鯱がある天辺の屋根の下に梅鉢に「貯」のマークが入っている。


内部は洋式で壁・天井ともに白漆喰仕上げで、装飾は精巧な左官細工の西洋古典建築である。お客さんの受付部分に金網が貼られており、出し入れする部分だけが解放されていて、いかにもレトロな銀行の窓口であることが分かる。



















柱や扉・窓の額縁は木造りで、洋式的装飾を付け、飴色のワニスで仕上げて白壁と美しいコントラストを付けている。奥の方は大きなアーチ状になっていて、ひときわ目立つものである。



















その横には「頭取室」があり、応接室にもなっている。
























天井には洒落たシャンデリアが掛けられている。壁などの装飾は精巧な左官細工の西洋古典建築様式で、アカンサスの葉をモチーフにして浮き彫りされている。それらの用い方は古典建築様式に則らず自由奔放にやっているが、それがかえって大きな魅力になっているという。



















館内の一角に、前田利家の「馬上の武者絵」の掛け軸と水引でつくられた鯰兜被った甲冑などが展示されていた。



















地下には重厚な扉があり、その中は「金庫室」となっていた。そこにもここの歴史や当時の建物のエピソードなどが紹介されていた。
























この建物の裏側に、煉瓦造りの蔵と塀があった。今の建物の以前の明治10年にここに建てたという「金沢第12国立銀行」があったが、その時のもかよくわかっていないという。
























この煉瓦造りの塀は3.3mの高さがあり、今話題になっている地震により塀が壊れるかもしれないということで、先日の新聞に載っていたが、今年中に撤去されるという。安易に撤去しないで、歴史的に重要なものかどうか十分調査して、一部残すかなど上手く対処してもらいたいものである。