2019年1月14日月曜日

妙成寺(2)

妙成寺(2)の続きで、「仁王門」をくぐると中央にそびえる「五重塔」があるが、左手には「開山堂」がある。1677(延宝5)年に建立され歴代供養笠老婆を安置し、そのうち三基は市文化財に指定されている。



















その隣にある「経堂」は1670(寛文10)年に4代藩主光高公の遺願によって建立されたもので、前一間通りを吹き抜けとし他は板壁をもって構成されている。堂内には「天界版一切経」がおさめられ、北陸地方最古の法華経版木を蔵する。



















次にある北陸唯一の「五重塔」は高さ34.18mで、1618(元和4)年に加賀藩3代藩主利常の生母・寿福院が願主となり、前田家御用達大工坂上越後守嘉昭らによって建立された。江戸初期の木造建築の五重塔のものであり杮葺の屋根は五重塔としては全国唯一である。この「五重塔」は物見の塔としての役割も備えていて、日本海も望める。この塔は400年を経ているなお頑丈に保たれており、10年くらい前の能登半島地震でも無傷であったが、どういう風な構造であるのか気になる。
























塔の部材はよく見ると、元来は朱色、緑青で彩られた跡が残っている。中心の柱の直径1mで、正面と左右の入り口扉には、人物、鳥獣、植物などの彫刻もなされている。長年の能登の風雪を耐えて風化した様は見事なものである。



















奥のほうには、寿福院の墓や大槻伝蔵の墓などもある。寿福院は人質として江戸へ下向し、そのまま江戸の加賀藩屋敷で亡くなっているが、菩提寺として崇拝していた「妙成寺」に納骨された。
























丈六堂(釈迦堂)には一丈六尺(約5m)の釈迦如来像が安置されている。妙成寺の言い伝えによると、羽咋市柴垣の海岸に堂立像の頭だけが流れ着き、これに合わせて胴体が作られたという。






































「三光堂」は1623(元和9)年に建立されたもので、屋根大棟両端の鬼瓦は石造りで地方色をよく表している。



















堂内には三光天(日天・月天・明星天)が安置されているので三光堂と呼ばれ、天下泰平、五穀豊穣と加賀藩前田家の武運長久の祈願が行われてきた。



















国の重要文化財である「三十番神堂」は1614(慶長19)の建立され、桃山時代の技法をよく表しているよいう。一説によると北野天満宮より移設したと伝えられ、内陣には日本の国神三十体を祭司するので三十番神堂と称し、日蓮宗伽藍として重要な堂舎である。