2018年6月27日水曜日

泉用水 九谷光焼仙窯元 野町駅

千日町、白菊町界隈(2)の続きで、その後、西インター通りを渡り、増泉と野町の間を流れる泉用水沿いを歩いた。この道は、道路が狭く車は通れない。私が自転車で町中へ行く場合は、この道を通っている。
























この泉用水は「藩政期の初期に水路が開かれたもので、犀川大橋の上流約50m地点で木工沈床を設けて取水していた」と記されており、白菊町の標柱には「藩政初期からある農業用水で犀川から取水し、旧石川郡米丸村、三馬村泉、同西泉の田畑をうるおしていた。」とあるが、藩政初期に誰が作ったのか、あまり記録がない謎の多い用水だという。この用水の野町側はなだらかな坂になっている。坂の上の方はにし茶屋街で、通りの先に検番がかすかに見える。



















また、反対側の増泉側もなだらかな坂になっていて、分水が所々にあり水門がある。この辺りはほとんどが細い道路に沿って分水が流れている。



















この辺りからは道が少し広くなり、車が通れるようになっている。



















さらに先を用水沿いに歩いていくと、右手に「九谷焼光仙窯元」がある。



















ここは、金沢市内にある唯一の九谷焼の窯元があるところで、明治3年創業というからもう150年近く前からあることになる。青木木米が春日山に再興九谷を始めてから70年後くらいになるが、個人的にやってもよいと許可が出てから始めたとここの店の人から聞いた。ろくろ成型から上絵付まで一貫して手作業で制作している窯元で、九谷焼の本場の寺井や加賀市へは遠いので、金沢市内にあるここへ見に来る人も多い。(最近は外国人も多いと言っていた)



















工場の前の店内には、ここで作られた多くの九谷焼の作品が展示されていた。昭和天皇の写真が飾られていたが(写真は湯涌温泉の白雲楼ホテルで)、今の天皇や皇太子もこちらへ見に来られているという。
こちらでは、九谷の展示のほか、製造工程の案内、ここで作られた製品の販売、絵付け体験ができるという。




















さらに歩いていくと、用水沿いに住宅や店が並んでいる所には、1軒1軒に木に橋が架かっていた。鞍月用水の「せせらぎ通り」には、1軒1軒に立派な橋が架かっているのは知っていたが、それは暗渠から開渠にするときの条件で架けられたと聞いている。こちらの橋は更に古いようであるが、いつごろにできた橋なのだろうか?



















さらに歩いていくと、北陸鉄道の石川線の始発駅の「野町駅」にでる。最近は全く乗らなくなったので、ここの駅に来ることもなくなったが、学生時代までは市内電車で野町まで来て、ここから石川線で、鶴来や手取遊園、そして白山登山の時は白山下まで利用したものである。小学4年生の時に、ハイキング遠足で「倉ヶ岳」登った時に「四十万駅」までこの電車を利用したが、その時に一緒に行った連中の中に、電車が走っている途中、デッキについていたひもを引っ張ってしまって、電車が急停止してびっくりしたを覚えている。



















野町駅と鶴来駅まで10km程度に17駅もあるので駅と駅の間隔が非常に短い。また、時刻表を見ると、朝の7時台だけが3本で、あとは1時間に1本か2本だけである。郊外ののんびり走る電車という雰囲気である。最近は、「田舎ののんびり走る電車の旅」がテレビ番組で人気があるが、機会があれば私もこの石川線に乗って各駅停車を楽しみたいと思っている。