2017年7月4日火曜日

能登守護畠山氏と長谷川等伯(4)七尾城跡② 七尾城史資料館

能登守護畠山氏と長谷川等伯(3)の続きで、急な階段を上がるきると急にあたりが開けたが、ようやく「本丸」の一番高いところに着いた。今日は曇っていて、よく見えなかったが、普段ここは七尾の街並みや七尾湾、能登島もきれいに見えるかなりの高台である。



















「七尾城址」の大きな石碑は建っていた。この揮毫はポンプで有名な会社の「荏原製作所」を創設した、ここの城主の子孫である「畠山一清」であると聞いた、
























ここで、講師の東四柳先生から「七尾城」について詳しく説明があった。
戦国時代当時の七尾城下は、朝倉氏の一乗谷、上杉氏の越後春日山と並ぶ北陸屈指の都市であったという。
また七尾市役所の七尾城跡の担当の人からも挨拶があり、「この七尾城の偉大な観光資源に、県も金沢市だけでなくもっと力を入れてほしい」という嘆きとも聞こえる言葉があった。確かにこの壮大な山一帯を整備して、七尾城跡をきれいにすれば観光客も増えるだろうと思う。



















七尾城本丸跡のCGを見ても、その偉大さがわかる。三段の石垣の上に立派な御殿が見え、中世の城はこんなだったのだろうかと思いをはせる。



















この高台の山側に「城山神社」と鳥居、階段があった。



















続いて、山を下りて昭和38年に七尾城主の子孫である「畠山一清翁」によって建てられたという「七尾城史資料館」にいった。ここは中世の城をイメージを取り入れた建物であるという。



















入り口に「旧樋爪邸茶室」は大正期に京都高台寺の傘邸を模して造られたという。竹と白樺を配した傘天井になって造られた「半畳台目」の日本最小の茶室という。



















ここに、昭和30年代前半に歌手の「三橋美智也」が歌って流行った「古城」の歌詞が彫られた碑があった。あの上杉謙信が詠んだ陣中作「九月十三夜」で有名な七尾城は戦国時代の本格的な山城であることから「古城」の作詞者の高橋掬太郎の了解を得て建立したという。
以前は、私もカラオケで好んで唄った歌のひとつである。



















館内の展示品は、出土した水晶製五輪塔や城主の愛刀・唐草模様の鎧などの武器武具や城主直筆の書簡などがある。室町時代から戦国時代の武家や庶民の生活を知ることができる。



















「温井」、「長」、「三宅」、「遊佐」など畠山七人衆の花押
























畠山家伝来の兵法書と「畠山一清翁」の写真