2013年7月29日月曜日

石引通り(1) くらしの博物館

今回は、石引通りを歩いた。まず、現在の紫錦台中学の建物の前にある
「くらしの博物館」に入った。
ここは、明治32年に二中の校舎として建てられ、戦後に紫錦台中学の校舎
として使われた建物である。
尖った塔を三つもつ建物は「三尖塔校舎」として金沢市民に慕われている。




















「くらしの博物館」は「昭和の金沢の映画チラシ」というテーマで展示されていた、




















昭和の初めから50年くらいまでに、金沢の駅前、武蔵、香林坊、片町など
約20軒くらいの映画館があった。
私はほとんどの映画館に行った覚えがあるが、ここの近くにあった「スター劇場」
だけ入ったことがない。








































一つひとつの映画館の写真やポスターが展示してあり、私の小さい頃の家の
そばには、丸越劇場、テアトル会館、ムサシ東映、昭和劇場と四つもあった。
小学生時代の夏休みに、ラジオ体操が終わった後、8時ごろぐらいから10円、
20円で見れる「映画教室」に行ったことを覚えている。




















映画のポスターも町のあちこちに貼ってあった。テレビが昭和30年代の前半に
見れるようになったが、まだまだチャンネル数も少なく、かっこいい俳優が出ていて
刺激のある映画が主流であった。




















その他、ここの常設コーナには、戦前から戦後の暮らしに使われていた生活用品
が展示されていた。
ご飯をまきで炊いたかまどやお釜、石でできた今のものより低い流し台、弁当箱や
水筒等が展示されていた。
それに、「フマキラー」の名前を覚えているが、虫に向かって「シュー」と押すと、
噴霧上の薬品が出てくる殺虫機はなんとも懐かしい。









































また、電気洗濯機が出る前に使っていた、表面にギザギザの凹みがある
洗濯板も見たことがある。




















電気洗濯機もで初めのことは、洗濯物を絞るのに、手でハンドル回し、二つの狭い
ロールの間を通すものであった。




















ちょうちんや油を入れて使うランプは私が生まれる前のものであるが、電灯の
はだか電球はよく覚えている。




















つまみを回してメータの針を動かしてチューニングするラジオも懐かしい。
またレコード盤がビニール製のペラペラのソノシートというものがあった。
音は悪いが、それなりに聞けた。
昔、ソノシートでギターの練習をしていたことを思い出した。




















また、昭和11年、12年ごろと、昭和37年の物価が貼ってあり、今とずいぶん違い、
どういうふうに値段が代わっていったかが分かり、おもしろい。




















また、昔祭りになると獅子舞を見たことがあるが、最近は、金沢ではあまり
見ることがなくなったが、何年か前に親戚の津幡で見たことがある。
ここは今でも勇壮に獅子舞をやっている。


より大きな地図で くらしの博物館 を表示