2013年1月29日火曜日

石川四高記念館

今回は、広阪にある石川記念交流館に行ってきた。
この建物は、1891(明治24)年に建てられた第四高等中学校で、
赤レンガが特徴で重要文化財になっている。

現在は西側が「石川四高記念館」、東側が「近代文学館」となっている。








































石川四高記念館に入ると、四高の歴史や伝統を伝える展示がなされている。
明治中期から太平洋戦争直後まで存在した男子校で日本近代国家を担う
少数エリートを輩出したという。なかでもナンバースクール(第1~8高)は名門と
いわれた。
四高創建を記念したブリタニカ書籍が寄贈されたものが陳列されていた。




















「超然主義」という四高の校風があるが、これは渾然とした社会にあって、
その風潮に染まることなく、積極的にかかわること姿勢を求めていたという.




















「時習寮」は明治26年に創設された四高の寄宿舎で、論語から名前を採ったもの
である。学生自治が実行され寮歌、コンパ、ストーム、記念祭などの活動は四高生
の生活や精神に大きな影響を与えたという。




















明治30年ごろ、西田幾多郎らが先生となって、「三々塾」というものが創設された。
塾では出身地や部活動を同じくする少人数の生徒たちが生活し、このなかで
彼らは切磋琢磨して教養を高めよき友人を得たという。




















寮歌、応援歌のなかで「南下軍の歌」や「北の都に秋たけて」などのメロディー
は私たちもなじみが深く今でもよく覚えている。
南下軍とは他校へ遠征した運動部や応援団などを指すという。








































四高祭のときなどは、酒を飲んで町に繰り出し結構騒いだというが、
町の人たちも四高生だからと大目に見ていたという。

今回の見学で四高生の生活ぶりや活躍ぶりがよく分かり興味が尽きなかった。


より大きな地図で 石川四高記念館 を表示