2022年1月28日金曜日

アールヌーボ展 国立工芸館(2)

 アールヌーボ展 国立工芸館(1)の続きで、その後、この建物の中央階段を通った。ここは総ケヤキの階段と柱の上部の漆喰による装飾レーリフが明治時代の面影を残している。












天井のシャンデリアとその周りの漆喰レリーフもレトロだ。














階段を上がると、石川県出身の人間国宝「松田権六」のアトリエが復元されている。2畳の畳敷き+アルファ程度の狭い部屋で、手を伸ばせば座ったまま必要な道具、材料などがすぐ取り出せる配置となっている。上に裸電球がぶら下がっている。

















 







蒔絵用の粉や道具を収める「粉箪笥」は、上部の引き出しは内部が黒漆になっていて、粉を処理する紛盤(蒔絵をする際に粉を受けるための大きな盤)としている。粉や道具は下部の引き出しに納めている。



















コンパスも含めた様々な太さの筆やいろいろな形状の彫刻刀や権六が愛用していた帽子・万年筆やメガネなどが展示されていた。
























その隣には権六の作品の器・皿・お盆や棗などが展示されている。























「松田権六」の再現したアトリエの裏に権六の作業風景がビデオで映されていた。ここで、ゆっくりビデオを見せてもらった。いろいろな大きさの彫刻刀や漆を塗る筆がさまざまあって模様によって使い分けていた。よくぞこのような細かい作業をやって、きれいな作品を作ったものだと感心した。




















江戸時代からあった型染に使う日本の染型紙の特集がヨーロッパの出版物で紹介され、それをヨーロッパでは実際の染織品ではなく、産業美術に応用さるための図案の参考とされ、様々な工芸品のデザインに取り入れられたという。



















大正時代の杉浦非水の美術誌「三越」や「芙蓉」の表紙デザインで、よく見ると当時のいろいろなものがモチーフとなっている。



















杉浦非水の図案集のなかで異色なものが「非水百花譜」で、野山に咲く花を写生して、それをもとに一流の彫師と摺師によって多色摺りの木版画にしたものという。



















三越呉服店 春の新柄陳列会に展示された杉浦非水の作品