2019年10月30日水曜日

北国下街道下口(6)鹿島神社

北国下街道下口(1)のブログの所で紹介した「北国街道」沿いに「石川縣十名所義経旧蹟鳴和瀧」の標柱にある小路を曲がり、坂を上っていくと数分で「鹿島神社」に出る。
























この階段の横に、「源義経と鳴和瀧」の説明書きの石碑がある。謡曲の「安宅」は、安宅関に義経一行が来て、変装して通り抜けようとした。しかし関守の富樫泰家に疑われたが、弁慶が機転をきかしうそを読んだ。しかし家来が義経に似ていると疑われると弁慶が義経を杖で殴りつけて難を逃れた。
しかし、泰家が一行を追いかけてきて、「長旅の疲れをお祓いか出され」と馳走を進めた。弁慶はうれしさのあまり「鳴和瀧の水・・・」と舞い、義経は久しぶりに憩いの時を過ごしたという。その場所が、ここ「鹿島神社」といわれる。



















ここに「鳴和の滝」という小さな滝が2本ある。また、弁慶の足跡と言われる大きな穴も残っている。滝下には石組がきれいにされて神聖な感じがする。





























鳥居の横には、この滝の水神が祀られているのか小さな祠もあった。
























さらに小さな灯篭や何やら書かれた石碑もあった。



















階段を上がると、拝殿とその前の両側に子連れの狛犬と逆さ狛犬がある。
この神社は、古来より談議所村(現在の鳴和町)の産土神として厚く尊崇せられたという。寿永元年の木曽義仲の乱及び文明年間の宗教一揆の際に兵火にあったが、寛永13年に氏子一同によって現在のように再興したという。ご祭神は武甕槌神で、さらに配祀として天照大神・稲荷大神・大国主神・菅原大神を祀っているという。     


































拝殿・幣殿・本殿の建物が見える。



















拝殿の横の手水鉢



















「紀元二千六百年記念樹」の石碑が立っていた。昭和15年ということになるが、どの木かわからなかった。横のがけ地には、木が生い茂っていた。
























「鹿島神社」の帰り際に、きれいに咲いているコスモスを見つけた。