2018年3月28日水曜日

額谷の石切り場跡、富樫氏の御廟谷

禪ヶ峯神社を見た後、山側環状線の額谷の交差点を山側に曲がって、七瀬川沿いの道をかなり奥に入っていくと、「石切り場跡」と「御廟谷」が描かれた遊歩道マップの立て看板がある。



















その付近に異様な大きな洞穴がいくつかある。ここは1827(文政7)年に、石工によって石に切り出しが始まった所である。ここの石は額谷石(ぬかだんいし)と言われ、柔らかく、火に強い石英凝灰岩が産出された。切り出した石はかまどやいろり、七輪、風呂釜などに使われることが多く生活に役立たれたという。


































20~30か所の洞窟がある山は、太平洋戦争末期の1943(昭和18)年には、三菱重工・航空エンジン部門の疎開先となり、強制的に連れてこられたり、またその他の手段により集められた朝鮮人を含む労働者による突貫工事で地下軍需工場として改造され、機械も据え付けられた。そして西金沢駅から鉄道を通す計画もあったが、軍需用として役目を果たさないまま終戦を迎えた。その後、一時石切り場が再開されたが、戦後の急速な近代化によって、セメント、コンクリートブロックなどの普及により必要なくなり、姿を消していったという。




















「石切り場」をさらに奥に入っていくと、富樫氏の代々の墓所とされている御廟谷がある。斜面には、土塁や堀切など城や館があった形跡が見られる。



















4段に分かれ、寺屋敷と呼ばれる上段は、富樫氏代々の墓所として供養されているが、富樫一族の居館跡または、家臣金子氏の居館とも伝えられているが定かではない。しかし、額谷町、大額町、高尾町一帯が富樫氏の根拠地であったことから見ても、一族や家臣分布地であったとする説が有力である。県の指定史跡になっており、後世に伝える重要な地域となっている。







































また、この横に「富樫氏史跡御廟谷」の石碑が建っていて、詳細な内容が描かれていると思うが、何が描かれているのか分からなかった。
























この付近は、道が狭くて竹藪が多く、額谷山の深い山間の中という感じである。