2015年1月25日日曜日

金沢おでん いろいろな店

前回、「金沢おでん 高砂」を紹介したが、他にもたくさんある。
金沢はおでん屋の数では全国で三番目だが、人口比でいくと全国トップという。なぜこんなに多いのだろう?それも他の都市のおでん屋と一味違い、昭和のはじめにできた老舗が多く、きちんとした店構えが多い。
庶民的な味と、周りの人との会話など家族的な雰囲気が好きで、私もおでん屋にはよく行く。




















金沢市は海にも山にも近いので、新鮮な海の幸、山の幸が多く、それをおでんの素材としている。
例えば、鰯など魚の「ツミレ」や「ふかし」、香箱ガ二の甲羅に1杯分のカニの身や子を詰め込んだ「カニメン」やじっくり煮込んだ「ばい貝」、「タコ」、「イカ」など、そして加賀野菜の「源助だいこん」や「せり」、「たけのこ」、「ふき」、「ロールキャベツ」他に「すじ」や「カンモドキ」、加賀麩の「くるま麩」などたくさんの種類がある。




















おでん屋で飲んでいるとついつい時間を忘れて「お酒」の量も多くなってしまう。
ここで、私が行ったことがあるいくつかの「おでん屋」を紹介する。
まず、スクランブル交差点から本多町方向に行って、右手の小路にある「みゆき」。ここは平日の午後6時に行っても既に行列がついているほど人気がある。。カウンターの前にはおいそうな「御晩菜」が並んでいる。




















片町スクランブル交差点のすぐ近くにある「赤玉」。ここは昭和2年創業という老舗で、昔の店は何度か入ったことがある。何年か前に「赤玉ビル」になり、店も大きくなった後、会社の宴会で来たことがある。平日でも正午ごろからやっているというから、昼間から飲みたい人には便利なところだ。




















木倉町の飲み屋街の最古参という「大関」は、最近でも友人などとよく飲みに来る。百歳近くだったという名物の「親父さん」はつい最近までいたが、今は女将さんが頑張っている。他の店もそうだが、おでんの他に加賀料理の「じぶ煮」や「だし巻き玉子」、「のど黒の塩焼き」もうまい。




















香林坊交差点の「109」の横の通りにある「菊一」も昭和9年創業というからかなりの老舗である。
関東風でも関西風でもない「金沢風」というだし味で、光っている銀色の鍋で独特の味を出している。以前入ったときに店内が非常にレトロな雰囲気で、昔の香林坊の写真も飾られていた。ここは香林坊の交差点から一番目立つ位置にあり、観光客や出張族が多い店だ。




















香林坊、片町付近の他に金沢駅前の「黒百合」は、電車待ちの間に一杯飲むというお客さんも多い店だ。
小立野にある「若葉」は作家の五木寛之氏が金沢に住んでいた時から通っていたところで、「カニメン」や「源助だいこん」などが有名である。

ところで、金沢ファンの作家の嵐山光三郎さんが40数年前の新婚の時に妻と訪れた金沢でおでんを食べたことが、楽しい思い出になっていて、金沢へ訪れるたびに、おでん屋に立ち寄っているという。それで新幹線開業もあって、最近「金沢おでんの唄」を作詞してくれた。歌詞の中には「近江町」や「茶屋町」、「泉鏡花」なども出てくるラテン調のリズムで、すぐに口ずさみたくなるような曲であるという。是非流行って、「金沢おでん」を他地方からの人がたくさん食べに来てもらいたいものである。
「北国新聞」より