2012年7月30日月曜日

宮崎寒雉の工房

茶の湯釜で有名な「宮崎寒雉」の工房を訪ねた。
古い町並みが残る彦三の一角にあり、昭和2年の大火で焼失した後に
現在の家を建てたという。




















能登の穴水の中居というところから出た鋳物師の宮崎家の初代は、
5代藩主の前田綱紀から茶道奉行として仙そう宗室が京都から招かれたが、
その折、藩の御用釜師として仙そうの指導の下に多くの釜を製作したという。
湯気を出す塩屋釜、三角おにぎり形をした焼飯釜などが有名。
説明してくださったのは、14代宮崎寒雉さんで、大変気さくな感じで、
説明も分かりやすかった。
プロジェクタで釜の製作方法などの説明を受けた。
工房は家の後方の庭の横にあり、砂型で作った上型、下型、中子あるいは
やすりなど作業に必要な道具がおいてあった。
鋳物は、最近ではかなり近代的な製法でやっているところが多いと思うが
昔ながらの製法でやっているようであった。
機械といえば、砂型が重いので、運搬用として使っているクレーンだけのようであった。


さび止めとして釜の表面に塗る漆が調達できることや 釜を入れる箱などを
作ってくれる人がいるから金沢でできるのだという。


静かな町の中のこのようなところで作っていたとは驚きであった。


「寒雉庵月釜」は毎月第4土曜日の1時、2時、3時から、ここで
開いているとのことです。

より大きな地図で 宮崎寒雉宅 を表示