2025年10月30日木曜日

北斎・広重展(3)北斎の画凶老人卍期 歌川広重 江戸風景画

 北斎・広重展(2)北斎の富嶽三十六景の続きで、次に北斎の「画凶老人卍期」つまり80歳になってから信州の小布施に4回通って描いたという絵が気になったので調べてみた。

信州小布施の富豪高井鴻山の依頼で作品を描こうということで、1845(弘化2)年より小布施に旅行に出かけている。そこでは上町・東町の二基の祭屋台天井に北斎が描いたものが4面ある。

下図は東町祭屋台で、北斎が天井絵「龍」と「鳳凰」を描いたものである。

























燃えるような明るい赤を背景にし、天井から突如として現れた龍は、眼光鋭くこちらを見ている。四方に描かれた青い波は、今にも吹き飛ぶかのように揺れ動き、鉤爪の白波を立てている。

「鳳凰」の図は、極彩色の鳳凰が鮮烈な光を放ちながら暗闇から浮かび上がる様子を描いたもの。鳳凰の周りには金粉が蒔かれており、赤や緑、藍で彩られた羽根は、舞い踊るようなその姿は一層優雅に見せている。


上町祭屋台は豪農将だった高井鴻山が私財をなげうって制作したものである。この天井図は北斎が「濤二枚」を描き、四方に描かれた「緑花鳥」は北斎の図にしたがって高井鴻山が着色したものである。





















ぶつかり合い砕け散る蒼碧の波が描かれた「男浪」は、まるで轟音が聞こえてくるかのように勢いを感じさせ、砕け散った浪頭の間から見える渦を巻く青い水は、今にも見えるものを吸い込むかのような感覚の陥らせる。
























「女浪」は、「男浪」に比べ穏やかに円を描く波が印象的である。「男浪」同様、勢いのある並ではあるものの、その渦の中にゆったりした不思議な時間が流れているよう二さえ感じさせる。両図の司法には金泥の地に色鮮やかな植物や伝説の生き物などを描いて縁絵が施されており、両図の波を引き立てている。

















    






次にもう一人の有名な江戸時代の浮世絵師「歌川広重」についてしらべる。
広重は、1797(寛政9)年に江戸城のお堀端の八代洲川岸の同心屋敷で生まれた。しかし少年期に両親に死なれ 、親が定火消同心職だったので、その職に付くのは常識だったが、浮世絵師に入門した。というのも幼少期から絵心があり、絵を描くのが好きだった。広重が「東海道五十三次」を描くきっかけとなったのは、1832(天保3)年に幕府御馬献上の一行に参加し、京に上がったとされ、その際のスケッチから・・・と伝わっている。
広重は特に「風景画」の第一人者で、その風景画は抒情や郷愁という言葉で評されるが、単にその場の様子を克明に伝えるだけでなく、四季の移り変わりや朝昼晩という時間の推移、さらに雨や風、雪などの気候を丁寧に書いている。広重の風景画から江戸時代の生活の様子がよく出ていて非常に面白く、私は特に興味を持ってみている。
























亀戸天神の裏手にあった亀戸梅屋敷は梅の季節には見物客でにぎわい、なかでも龍が伏しているような形の臥龍梅が有名であった。手前側に大きな梅を配し、背後の風景を枝の隙間からの是かせている。
























浅草寺の雷門から雪降る境内を望む。柱や板石をクローズアップした雷門から中景、遠景を縁取るような構成がすばらしい。参道の奥に見えるのは仁王門で、その奥の右手に五重塔。寒々とした冬空に、雪の白色と建物の赤色が鮮やかにある。
























猿若町は江戸末期の芝居町である。図は極端な線遠近法で表された猿若町の夜景で、道の右側の屋根に櫓が立つのが芝居小屋、左手が芝居茶屋である。
























深川洲崎は隅田川河口の東側に位置する埋め立て地で、洲崎弁天社が置かれた。一帯は木場でその北東も広々とした埋立地が隣接していた。画面の上部に翼を広げた大胆な大きな鷲を配した構図である。視線も上空から下界へと導かれる。その視線の先には波間に漂う小さな桶。冬の荒涼とした空気が漂う。
























日本堤は浅草聖天町から下谷箕輪に続く山谷の土手で、吉原通いの道として知られていた。通行人や駕籠が行き交う道沿いには、葦簀張りの掛け茶屋が並ぶ。柳の奥には吉原遊郭の屋根が見える。
























高輪牛車は「車町」とも呼ばれ、東海道沿いの高輪大木戸の南側にあった。江戸初期の普請により、木材・石材運搬のために京都から呼び寄せた牛車や車夫が、この地に移り住んだ。手前には、牛車の車輪が大きく描かれ、沖合の石塁は、幕末に海防のために築かれた台場である。
























江戸時代は、隅田川の夕涼みは5月28から3日間許可され、初日に川開きと8月28日の川仕舞の日には盛大な花火が上がった。その花火を見物人が両国橋に群がり、川面には屋形船や屋根船が集まっている。