2018年7月9日月曜日

安土城跡(1)

今回は、私が所属している団体の仲間と滋賀県近江八幡市にある「安土城」に行った。
戦国時代の風雲児といわれる織田信長は「天下布武」を目指して、何度も居城を引っ越し繰り返し、その権威の象徴として日本の中心となる安土山に築いた城である。信長はそれまでは、小牧山城や岐阜城など「戦う城」であったが、ここは「見せる城」だという。



















入るとすぐに、幅の広い一直線にのびる「大手道」がある。本来は敵の侵入を防ぐための屈曲な通路となっているのが城の基本だが、ここはありえない常識を覆すもので、信長の奇想天外な発想がうかかえる。
























「大手道」の所々に「石仏」として使われているものが置かれている。城普請にに使用された多くの石材は近郊の山々から採取したが、中には石仏や墓石なども含まれていたという。



















「大手道」の右側には「伝前田利家邸跡」があり、向かい側にある「伝豊臣秀吉邸跡」とともに入口の守りを固める重要な場所である。急な傾斜地を造成して作られた屋敷地でいくつかの郭で構成されている。虎口の後ろには内枡形、厩などがあった。





「名城へ行く 安土城」より



































左側にある「伝羽柴秀吉邸跡」がある。ここの屋敷は上下2段に分かれた郭があり、「大手門」に面して壮大な櫓門があったが、1Fが門、2Fが渡り櫓がある櫓門は後の近世城郭の基本となるものである。その上には高麗門があった。金沢城の石川門などは、升形に直角に高麗門と櫓門がある。






















「名城へ行く 安土城」より


















この「安土城」は城の土台や防御壁には、すべて石垣を用い、それまでの土で固めた土塁の城から総石垣を用いた最初の城で、一般的にイメージされる城といわれる後の近世城郭の先駆けとなったものである。



















近江坂本の石工集団、穴太衆を登用した自然石を積み上げた野面積の石垣で、石と石の間に小石を嵌め込んでいる。



















「伝徳川家康館跡」には、「摠見寺仮本堂」があったが、扉が閉じられていて入ることできなかった。摠見寺は臨済宗妙心寺派のお寺で、安土城築城時に信長が本丸西方に移築し、自らの菩提寺としたと伝わっている。天正10年の天主崩落の際には焼け残ったが、1854(安政元)年の火災により、本堂などほとんどが消失し、今は礎石のみが三重の搭の近くに残っている。現在の「摠見寺仮本堂」は昭和7年に建てられたものだという。