2016年11月30日水曜日

京都ドライブ(8) 仁和寺

京都ドライブ(7)の続きで、その後「竜安寺」のすぐ近くの「仁和寺」に行った。
ここは、平安時代の888(仁和4)年宇多天皇が前帝の遺志をついで完成したという。宇多天皇は退位後、出家して仁和寺を住房とし、真言密教に励まれた。以来、明治維新まで皇子皇孫が仁和寺の門跡となられ、仁和寺は御室御所と呼ばれ、親しまれているという。
兼六園の山崎山にある「御室の塔」はここ仁和寺の古い塔を模造したといわれているから、その名がついているという。
















入ってすぐに「霊宝館」に彫刻、絵画、書跡などさまざまな仁和寺のお宝が展示されていたが、撮影禁止なので紹介できない。ここには、創建当時を伝えるという「阿弥陀如来坐像」なども見ることができた。
「霊宝館」の横に、「金剛華菩薩像」が建てられていた。
















横の門から入っていて、こちらの大きい「仁王門」が正面である。門正面には阿吽仁王像、後面に唐獅子像が安置されている。右側の小さな門から「御殿」に入る。
















1本の松の木の周りに、地面に這うように枝が延びていた。
















「宸殿」から見る簡素な美をあわわした「南庭」は白砂が敷きつめられている。
















「宸殿」の「北庭」は、池があり、木々、石などが置かれ、五重塔が見え華やかな感じがする。
















「宸殿」の三室の内部は、襖絵や壁などに四季の風物が描かれ、極彩色美の呈をなしている。
















各部屋を巡るために廊下を通ったが、塀や窓がなく戸外にむき出しになっているので、雨風にさらされて痛むのではと思い、ここの人に聞いたら「雨などは溜まらず、すぐ乾くので大丈夫です」と言っていた。


















「霊明殿」は檜皮葺きの屋根の上に見事な宝珠が飾られているのが特徴で、部屋には歴代門跡の尊牌が安置され、本尊は薬師如来である。
















上層から下層にかけての各層の幅が狭い姿が特徴という五重塔は、柱や壁面には真言八祖や仏をはじめ、菊花文様などが細部に描かれているという。


























「観音堂」は現在工事中で平成30年に完成するらしいが、ここは「経蔵」である。
















「金堂」は、仁和寺の本尊である阿弥陀三尊を安置する御堂で、寛永年間(1624~44)に京都御所の「紫宸殿」を移築したもので、金色の金具で縁取られた蔀戸が、御所の風格を感じさせる、宮殿建築を伝える貴重な建築物だという。
















この寺にある背が低く、遅咲きの「御室桜」は有名で、春には見事に咲くのであろう。