2016年11月2日水曜日

京都ドライブ(2) 三十三間堂 東西本願寺

京都ドライブ(1)の続きで、続いて東山区にある国宝の「三十三間堂」に行った。ここは、昔から名前が知っていたが、一度も訪れたれたことがなかったので入ることにした。
ここは、正式には蓮華法院といい、近くにある天台宗妙法院の境外仏堂であり、同院が所有いているという。元は後白河上皇が自身の離宮に平清盛に資材協力を命じて創建された仏堂であるという。。
















その後、焼失したが1266(文永3)年に再建され、室町、桃山、江戸そして昭和と4度の改修により700年余り保存されている。長いお堂は和洋の入母屋、本瓦葺きの「総檜造り」でやく120mある。正面の柱間が33あることから「三十三間堂」と呼ばれている。堂内には1001体の観音像が祀られているが、堂内はカメラ禁止なので写すことはできない。
















堂内に入るとまず目に入ったのが「風神像」で、反対側には「雷神像」があり、古代人の自然や天候に対する畏れや感謝の心が、空想的な二神を創造し、風雨をつかさどり「五穀豊穣」をもたらす神として信仰された。
中央には「十一面千手千眼観世音」の巨像があり、野の左右の階段に各500体、合計1001体の千手観音像が並んでいる。これらは平安時代から室町時代に造仏されたものだという。これだけの仏像が並んでいると圧倒されてしまう。
















江戸時代には各藩の弓術家により、本堂西下(長さ121m)で矢を射る「「通し矢」の舞台となったとところで、現在でもこのイベントがやられおり、特に新成人が晴れ着姿で弓を射る光景は見ものであろう。
















慣れない「スマートフォン」で写したら指が入ってて申し訳ないが、ここは「太鼓塀」といって重要文化財になっている。「太鼓塀」は豊臣秀吉が方広寺の大仏殿を建立した際に築造されたということで、長さが95m、高さが5.3mだそうです。
















続いて、七条大通りを通って浄土真宗の「東本願寺」に行った。きらびやかな「御御堂門」から入った。
















ここの歴史については長くなるので省くことにする。境内の二つの大きな建物の向かって左側にあるのは「阿弥陀堂」で、本尊の「阿弥陀如来」を安置する。
















右側の建物は「御影堂」で、「親鸞聖人」の御真影を安置する。世界最大級の木造建築で、金沢の「東別院」よりひと回りも二回りも大きな壮観な建物である。中に入ると、これまた広々とした堂内で、多くの人が一度にお参りできる。
















「阿弥陀堂」から「御影堂」に行く途中の渡り廊下に「大きなそり」が飾られていたが、これは、1883(明治16)年に新潟県苅羽郡より切り出した木材を運ぶ道中に雪崩に遭い、27名の死者、50名以上の負傷者を出した事故の際に使用されたものだという。ここに使われた木材は遠くから多くの人で運ばれたのを知った。
































続いて、ホテルに荷物を置いた後で、「西本願寺」に行った。もう夕暮れ時になり、あたりも暗く建物もはっきり見えなくなった。建物の大きさは「東本願寺」より少し小さめに感じたが、それでもやはりすごい大きい建物である。ちょうど法要などをやっているのか、赤、緑、白の垂れ幕が掛かっていた。
















ここにも同じように「御影堂」と「阿弥陀堂」の大きな建物がある。他にもいろいろな建物などがあるようだが、時間がないのでまたの機会と思うが、いつ来れるのか分からない。
















「阿弥陀堂門」から出たが、ここは、1983(昭和58)年に檜皮(ひわだ)の葺き替え、飾り金具の修正、金箔押しなどの補修が行われ、当時の美しい姿に再現されたという。
















「堀川通り」に出ると前に水は流れていなかったが、小さな川にいくつかの橋が架かり、切り妻造り、本瓦葺き版築の築地塀が並んでおり、塀には5本の白い線が入っていた。京都らしい風情のある所だ。
















京都駅前まで歩くと、夕暮れ時のライトアップされた「京都タワー」が見れた。


























京都駅前のビルの上の方に上がり、割とリーズナブルな居酒屋に入り、京都の夜景を見ながらビールと夕食をとり一服した。
















食事の後、バスに乗るために駅前に出ると、演奏をやっており、噴水の光が映し出されていて、多くの人が聞き入っていたが、最近はこういうイベントをあちこちでやっているようだ。