2014年10月31日金曜日

兼六園 千歳台(1)明倫堂、経武館、竹沢御殿

山崎山周辺から千歳台に行くところに「花見橋」という橋が架かっている。ここの橋から眺める花の眺めがすばらしいことからこの名が付いている。特に5月にはカキツバタが咲く頃は非常に見ごたえがある。










































「兼六園」より



この橋は擬宝珠(ぎぼうし)の欄干があり、左右の袂に板挟み石が置かれている。




















この橋を渡ると「千歳台」の広大な敷地に出る。ここは霞が池や曲水、芝生の中に名木の松や桜などが植えられている。




















ここは江戸時代の前期には加賀藩の武家屋敷になっていたが、11代藩主の冶脩が家臣の教育のために藩校の「明倫堂」と「経武館」を現在の金沢神社および金城麗澤の辺りから梅林にかけての地に建てた。
「明倫堂」は身分を問わず、8歳以上の男子が入校できた。科目は儒学を中心に、漢学、算学、医学、天文学などがあった。また「経武館」は武芸に鍛錬を目的としており、剣術、弓術、槍術、馬術などがあった。




















初代学長の新井白蛾(はくが)が京都から招かれ、白蛾が書いたという「明倫堂」の扁額が「ふるさと偉人館」で「加賀藩の教育」というテーマをやっていた時に飾られていた。ちなみに「経武館」は加賀八家の前田直方の書いた額が掲げられていたという。




















もうひとつ幕末に藩校として「壮猶館」が建てられているが、ここは、この頃に外国船が日本近海に姿を見せるようになっため、海防目的で建てられた洋式兵学校である。西洋砲術、洋学、航海学、測量学、英仏蘭語などの語学などを教えた。「壮猶館」は今の「知事官舎」あたりにあり、現在はその玄関の建物だけが残っている。




















12代藩主斉広は加賀藩の財政が苦しいにもかかわらず、「明倫堂」と「経武館」を別の場所に移し、この「千歳台」辺りに自分の病気を理由に壮大な隠居所「竹沢御殿」を建てた。
「竹沢御屋敷絵図」を見ると、兼六園のかなりの部分を占める大きな御殿ということが分かる。それが、藩主斉広が「竹沢御殿」ができて2年余りで亡くなったので、その後の13代藩主斉泰はその御殿を順次壊していき、少しずつ今の兼六園の状態に変えていったという。この「竹沢御殿」を建てた無駄遣いは今では考えられない話で、藩主が好きなことを思うままにやっていたのかと思う。しかしこの斉広は政治改革を積極的にやった藩主でもある。
竹沢御屋敷絵図

















市立玉川図書館蔵


12代藩主斉広は竹沢御殿の寝所で亡くなり、その場所に枕石が置かれていたが、その石を踏まないようにと「地蔵堂」が建てられた。この中に2基の石像地蔵が安置されており、安産、出世、眼病を治療する地蔵として信仰されている。
8月24日に毎年、近くの茶店の人たちを中心に「地蔵尊まつり」が行われている。今年の「地蔵尊まつり」に私も見にきたが、その時には扉が開かれ、中の2基の石像を見ることができた。カメラを持っていかなかったので残念ながら紹介することはできない。

より大きな地図で 兼六園 千歳台(1) を表示