2014年3月29日土曜日

ふるさと偉人館(2)

前回に続いて、次に「高峰譲吉」のコーナーを見た。バイオテクノロジーの父と呼ばれ、映画にも上映されていて郷土の人にとっては非常に有名な人である。




















36歳のときにウィスキーを作るためにアメリカに渡り、研究を続けた。ウィスキー造りはうまくいかなかったが、これができるまでの変化を見て、消化の薬に使えるのではないかと考え、麹菌の酵素から「タカジアスターゼ」という薬を発明した。


























さらに譲吉と助手の上中啓三は、牛の副腎から世界で初めて純粋なホルモンである吐血剤アドレナリンの結晶の抽出に成功した。このアドレナリンは現在の外科手術などにも使用されているという。100年以上も前にできた薬が今でも使われているのは非常に珍しいことだという。




















譲吉が愛用していた顕微鏡が展示されていた。




















また研究生活を送りながら日米親善にも力を注ぎ、1905年にニューヨークに設立された「日本クラブ」の初代会長を務めた。
「大統領晩餐会」の写真が展示されていたが、タフト大統領、ルーズベルト前大統領それに野口英世や東郷平八郎などそうそうたる顔ぶれが写っていた。




















今、ニュースで盛んに話題になっている「理化学研究所」の設置を提案して、渋沢栄一が賛同して1917年に誕生したものだという。
また、1887年に米国のキャロラインと結婚した。米国滞在時に肝臓病の再発で譲吉は倒れた時に、イリノイ州の自宅のそばを通る線路に出て、走ってくる汽車をキャロラインが止め、大病院のあるシカゴまで250kmの距離を運んでもらったという話は有名である。
譲吉とキャロラインが身に着けていた着物と袴が展示されていた。




















譲吉が使用していたという立派な机も並べられていた。




















続いて台湾にダムを築いた「八田與一(よいち)」のコーナを見た。
八田與一は金沢市の今町に生まれ、一中、四高、東京帝大土木科へと進んだ。その後、台湾に渡り、不毛の台地と呼ばれた嘉南平原の灌漑に大きな功績を残した。




















大学時代のノートが展示されていたが、ダムに関する図らしきものと英語のメモ書き描かれていた。





















嘉南平原に堰堤長1237mで当時東洋一の烏山頭ダムと総延長16,000kmの給排水路を整備し、台湾一の穀倉地帯に変えたという。大型土木機械を使用し、また工事関係者が安心して働けるように町も作ったという。




























































八田與一の命日である5月8日には、毎年この地で墓前祭が行われるというが、台湾人にはよっぽど慕われているのだろう
與一が四校時代に実家の今町から四高まで10km近くも毎日歩いて通っていたというが、昔の人は大変よく歩いていたと感心する。そういえば、去年その道を歩くウォーキングのイベントがあり、多くの人が参加していた。
また、数年前にアニメ映画の「バッテンライ」も公開された。
続いて、近代建築の巨匠といわれる「谷口吉郎」のコーナーを見た。




















片町生まれで、生家は九谷焼の窯元「谷口金陽堂」という名前だった。当館で聞いたら、今の金劇付近にあったという。




















二中、四高を経て、東京帝大建築科に進んだ。そして東京工業大学教授となった。
手がけた建築物は県外では「東宮御所」、「東京国立博物館東館」、「藤村記念堂」(下の写真)などがある。




















また県内では「石川県美術館」、「金沢歌劇座」、「石川県繊維会館」(下の写真)などがあり、天井からかかっている折鶴は、子供のころに西町にあった建物の中で見たことがあり、特に印象が残っている。


























愛知県犬山市にある「博物館 明治村」の開設に尽力して、初代館長になったという。「明治村」には、金沢からの適当なドライブコースで私は3度訪れているが、「四高の階段教室」や「森鴎外や夏目漱石の住宅」などを見たことを覚えている。
「谷口吉郎」は1973年に文化勲章を受章し、1978年に金沢名誉市民第一号となっている。

より大きな地図で ふるさと偉人館 を表示