2021年12月31日金曜日

寺町寺院群 寺宝公開 2021年(2)大蓮寺 承証寺

 寺町寺院群 寺宝公開 2021年(1)雨宝院の続きで、続いて近くにある「大蓮寺」に入った。ここも私は、以前に境内には何度か、さらに涅槃会の法要の際に、お寺に入ったことがある。


中に入ると、住職さんが「豪姫」や「八丈島」など、このお寺との関係についてお話になっていた。



















内陣前の天井には極彩色の花やトンボ、宇喜田秀家の家紋を中心に、中村家や一色家など豪姫に従った家臣の紋が周りを取り巻いている格天井を見ることができた。


















床の間には、落ち着いた雰囲気の掛け軸と一輪挿しが飾られていた。























豪姫と秀家の位牌とともに、奥にあるのは豪姫が秀家と2人の息子たちの無事を祈ったという念持仏の「聖観立像」がある。

























「史跡末松廃寺」から出土されたという「単弁系蓮花紋丸瓦」が展示されていた。「末松廃寺」とは、北加賀における仏教の受容を示すモニュメントで、営造者の権威を示す巨大な建物であったらしい。


















続いて、「妙立寺」(忍者寺)の斜め向かいにある「承証寺」に行き、お寺の中に入ったが、こちらはカメラ禁止だったので写真は紹介することはできないが、俵屋宗達が描いたという「白い萩と兎」の杉の板戸に描かれた絵や鬼子母神となっている安宅の沖合より上がったという鬼面などが見られた。
また、外陣前の三つの欄間の彫刻が素晴らしかった。そして有名な沈金作家の制作様子が見れ、製品が販売されていた。


本堂前の左側には、「福岡惣助」の墓がある。幕末に京都で尊皇攘夷の活動家と交わり、その情報を14代慶やすやその側近に漏らしていたとして何人か処罰された中でも「生胴」(いきどう)という一番の極刑を受けた。「生胴」とは土を盛った処刑場に罪人を横たたえ、胴体と首を同時に切断するという残酷なものである。