2014年6月28日土曜日

東北地方南部ドライブ(1)会津若松

5月25日(日)~5月29日(金)の5泊6日で、東北地方南部にドライブに出かけた。朝6時半ごろ家を出て北陸自動車道で新潟まで行き、その後、磐越自動車道を通り、まず会津若松に着いたのは正午近くになった。東北地方というとかなり遠いというイメージがあったが、会津若松までは5時間半で着いたので東京よりは近いということだ。
お腹がすいたので、すぐに「七日市通り」の近くの「お蕎麦屋さん」に入った。








































店員がすぐに注文を聞きにきたが、待てども待てどもなかなか来ない。途中で気がついたが、「店主が体調不良により、そばは少し時間がかかります」と壁に小さな字で張り紙がしてあった。「しまった」と思ったがもう遅い。1時間近く待ったところでやっとお蕎麦がきた。腹ペコだったせいか、おいしかった。




















続いて会津若松のシンボルである鶴ヶ城に行った。
ここは、私が東京の会社に就職した年に、会社の同僚とドライブに来て以来となるから、もう45年も前になる。その時はなんと立派な城だったという印象があるが、今回見てもやはりすごい大きな城だ。




















前田利家や利長父子と何かと関係のあった蒲生氏郷(がもううじさと)が天守閣を完成させて以来、数々の歴史の舞台となったところだ。特に幕末の戊辰戦争の激戦地となったことはあまりにも有名だ。
また、ここは伊達、蒲生、上杉、保科、松平など数多くの大名が治めた歴史がある。




















天守閣の最上階に上がると、会津若松の市街が一望できた。




















天守閣から下を見下ろすと、人が小さく見えるのでその高さが分かる。




















白虎隊で有名な飯盛山がポールの向こう側にある山だと近くの人が教えてくれた。




















城の中には、歴史が分かる展示物が置いてあり、戊辰戦争の激しさが偲ばれる。京都守護職のころの松平容保(かたもり)の写真があったが、まだ若く、細面で優しそうな顔をしている。




















「武者走り」と呼ばれる、大手門の渡り櫓へ登ることができるという階段があった。これとよく似たものが金沢城の大手門(尾坂門)にもあり、子供の頃に上って、下の大手掘りを見ると足がすくんだことを覚えている。




















その後、飯盛山のほうに行った。一番近くの駐車場に車を止めると、上の「みやげ物屋」で物を買わないと有料だといわれた。
また山へ登るには、歩いて登るとひどそうだが、道の横に250円のコンベアスロープが走っていて簡単に登れる。足を鍛える意味でも歩いて登った。途中でくたびれた人は、途中にコンベアスロープの入口があり、半額であった。商魂たくましいものだ。
「白虎隊19士の墓」には年間200万人の観光客が訪れて、早すぎる死を悼む線香が絶えないという。20人のうち1人だけ生き残ったものによって、白虎隊の忠義と悲運の物語が人々に知れることになったという。




















「白虎隊士自刃の地」では、ここから煙に包まれる城下を見て「もはやこれまで」と自決したという。




















山を降りるときに登るときとは別の道を通ると「さざえ堂」と呼ばれる江戸後期に建てられたという六角三層の仏堂があった。内部はサザエのようにらせん状になっていて、上がる人と下りる人がすれ違わないようになっているという面白い建物だ。


























山を下りると、金沢と同じよう観光地を結ぶ「まちなか周遊バス」が走っていた。

より大きな地図で 会津若松1 を表