2021年1月30日土曜日

金石界隈(1)道入寺

 昨年の10月に、以前から行こうと思いながら行けなかった歴史のある金石界隈を歩いたので紹介する。この日は、金石に住んでいる仲間に案内してもらった。

まず金石西3丁目(旧金石下寺町)にある「道入寺」に行った。ここは天台宗のお寺で、開基は金沢の西養寺の僧快恵で1641(寛永18)年酒屋八右衛門が観音堂を建立し、1655(承応4)年せがれの酒屋八右衛門が観音堂を再興するとともに現在地に本堂を建立した。酒屋一族は代々信仰が深く、祖父の法名往繫道入にちなみ、道入寺と号したという。




















本堂の入ると「阿弥陀如来」が祀ってあり、丁寧にお参りした。

その横に、この寺の有名な掛け軸に描かれた「飴買い幽霊」の絵を見せてもらった。この絵は江戸中期の絵師円山応挙が描いたとされる。
言い伝えによると、掛け軸の女性は、出産前に亡くなり導入寺に埋葬された。その後、付近の飴屋に毎晩飴を買いに来る女性が現れ、飴屋の主人が後を追うと、埋葬された墓前で消えた。墓を掘り返すと生後7日ばかりの男児が飴をくわえていた。男児は寺で育てられ、後に7代和尚になったとされる。

さらにその上には、花や動物に波を表した極彩美の彫刻がなされていた。

境内には、手にいろいろなものを持ったいくつかの石仏が並んでいた。



















「鎮護萬孤霊神塔」は金石エリアでは珍しい赤戸室石である。狐の霊を神として崇め鎮護するために建てられたという。天正期から藩政時代にかけて狐と人との関わりを物語る貴重な石造物である。
































宮腰の肝煎や町年寄りなどを歴任した木下家の墓で、北政所の叔父にあたり2代目まで木下姓を名乗ったという。その後「酒屋株」を取得し、本町で醸酒と酒屋を開き「酒屋八衛門」と改名したが、14代が再び木下姓になる。



















はじめは京都相撲で「立田川」と名乗ったが、後に江戸相撲に所属し、湊川の門人として「立田川吉蔵」と名乗る。最高位は前頭5枚目である。
































「道入寺」の隣には、海近くにある火の神様「秋葉神社」の分社の鎮火社がある。神社前に「旧上寺町」の標柱があった。



















またその隣には曹洞宗の「龍源寺」がある。ここは1632(寛永9)年に雪庵盛大和尚を開基とし菊屋宗三郎、金屋儀右衛門の二人が総持寺の末寺として創建したと伝えられている。
雪庵盛大和尚は宗祖道元禅師十八世の法嗣で、愛知の春日井郡雲興寺の住職であったが、請われた宮腰へ移られた。



















さらにその隣の細い路地の両側に、大野は有名だがここ金石にも板下見張りの醤油醸造工場があった。



















表通りには「キッコーヤマナしょうゆ」の看板が掲げられていた。


2021年1月27日水曜日

能登中島町 牡蠣祭り

最近ずっと天気がどんよりしていたが、今日は久ぶりに晴れたので、「能登牡蠣祭り」に行くことにした。(1月25日)この祭りは、1月8日から3月31日まで2か月近くやっているもので、穴水町は何度か行っているので、今回は家にあったパンフレットに出ていた中島町へ行くことにした。出発が遅れ午前10時半になってまい、中島町についたのが12時ごろになってしまった。



「パンフレット」より








まず以前に石川テレビで放映していた 店に行ったら、店の中が満員で「2時ごろになります」と言われた。平日だから空いていると思っていたが甘かった。続いてパンフレットに出ている店の中では大きめの和風レストランで寿司や定食もやっている店に入ったら、「カキコースは予約してないとダメ」と言われ、ようやくたどり着いた店「八味」に入った。




















早速、二人で「かきコース」1人前と蒸したカキ1人前を注文した。まず殻付きの「焼き牡蠣」が10個きた。やはりかなり大きい。



















早速コンロに乗せて焼いた。ジュクジュクと殻の隙間からいいかおりがしてきた。手袋とトングと尖ったナイフを使い、店の人から開き方を習った通りやったが、殻を開くのに熱くてかなりてこずってしまった。










中から金沢で食べたものよりずいぶん大きいカキが出てきた。(写真のものは一番小さかったもの)
さすが近くの海で採れた焼き牡蠣はプリンツルンとして、磯の香りがしておいしかった。車で来たのでお酒が飲めないのは残念でした。



















ここで、ナマコと大根おろしの酢の物が出てきた。なまこは、やはり七尾湾で採れるコリコリとした独特の食感である。これも酒の肴にあうものである。



















続いて、前もって蒸したカキが10個出てきて、同じように焼いて食べたら、こちらのほうがおいしかった。自分で焼いて食べる焼き牡蠣はどうしてもムラができるが、こちらの方は均一においしい味になると店の人が言っていた。



















続いて、「カキフライ」が出てきた。金沢では、外出しときにたまに「カキフライ定食」を食べることがあるが、それに比べて大きくしかも味が良かった。



















そして、最後に「カキの炊き込みご飯」と「味噌汁」が出てきて、カキの味がしみ込んだご飯はおいしかった。どれも満足のいく味で、中島町まで行った甲斐があった。














店を出て「中島駅」付近で、本数が少ないローカルな七尾線の電車が走っているのを見たが、電車の側面にかわいい絵が描かれていた。



















いつもなら金沢から1時間半も走ったのだから、食べるだけでなく付近の観光地を巡るのだが、今回は時間がなく見れなかったのは残念でした。
ただ「海のミルク」と言われる栄養と旨味たっぷりのカキを十分に食べられたので良かったと思う。

2021年1月24日日曜日

大雪5日後の金沢の風景(3)国立工芸館 石浦神社 21世紀美術館

 大雪5日後の金沢の風景(2)兼六園の続きで、その後、本多町の方に出た。去年オープンした「国立工芸館」や「県立歴史博物館」の建物も雪に囲まれていて人の姿が見えない。

以前の「国立工芸館」のブログ https://kanazawa-burari.blogspot.com/search?q=%E5%9B%BD%E7%AB%8B%E5%B7%A5%E8%8A%B8%E9%A4%A8




















広坂方面に坂を下りると左側には、ここにも辰巳用水が流れている。今日は水の流れが少ない。
























その隣には「石浦神社」がある。2年前に鮮やかな朱色の鳥居が101基が並んだ。縁結びのご利益があるということで、新たなパワースポットとして多くの人が訪れているという。





























石浦神社も左義長を行っており、テントの裏には願いが描かれた絵馬がたくさん架けられていた。




















拝殿前には相変わらずテントを張った出店が出ていて、お守りや破魔矢などが売られていた。
















大通りの向かいには「21世紀美術館」がある。「町に開かれた公園のような美術館」を建築コンセプトにした、外周がガラス張りの直径113mという円形の建築である。



















建物の外にある「カラー・アクティヴィティ・ハウス」の中に幼児が走り回っていて、お母さんがカメラで写そうとしているほほえまし光景である。



















館内の一服する椅子が置かれている加賀友禅をモチーフにした壁画



















その椅子に座って見える建物の上部にっているヤン・ファーブルの「雲をはかる男」の作品を久しぶりに見た。牢獄に入れられた主人公が独房で小鳥を飼い、鳥類学者となった実話に基づいている。物語の終わりに研究の自由を剝奪された主人公が「今後は何をして過ごすのか」といわれて、「雲でも測って過ごすさ」ということを題材としている。
























「ブルー・プラネット・スカイ」は。部屋の天井が四角く切り取られていて、空の雲や光の動きが見て取れる。ここで、じっと座って何も考えないで空の動きを見て、普段の生活から離れてみるのもよいだろう。



















柿木畠のコイン駐車場は、まだ半分以上が雪に埋もれていて、除雪作業に一生懸命だ。








2021年1月21日木曜日

大雪5日後の金沢の風景(2)兼六園

 大雪5日後の金沢の風景(1)野町神明宮~広阪の続きで、広阪から「兼六園」に入った。今日は久しぶりに天気が良いが、あまり人がいないようだ。




















「蓮池庭」の「瓢池」は水面が半分凍っているのか白っぽくなっている所がかなりある。



















「瓢池」の三神仙島の一つの「岩島」の上の小さな木も雪つりがなされている。



















「蓮池庭」の見どころである「翠滝」と「海石塔」がある。この辺りには2,3人の大きなカメラを持った人が野鳥のきれいな青い色した「カワセミ」を待ち構えているのであろうか?  以前の「蓮池庭」のブログhttps://kanazawa-burari.blogspot.com/search?q=%E8%93%AE%E6%B1%A0%E5%BA%AD














「黄門橋」付近は深山幽谷の趣があり、6勝の「幽邃」の呈を成している所である。筵が敷かれたところが「黄門橋」である。




















現存する国内最古の噴水も、いつもより上に上がる勢いがない。以前の「噴水」のブログ
https://kanazawa-burari.blogspot.com/search?q=%E5%99%B4%E6%B0%B4



















霞が池の「ことじ灯篭」付近の水面には、白い渦模様ができていた。雪の降った後にしか見れない光景だ。以前の「ことじ灯篭」のブログ https://kanazawa-burari.blogspot.com/search?q=%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%98%E7%81%AF%E7%AF%AD



















「月見灯篭」、「玩月の松」の近くの曲水には松の木が映っていた。



















「眺望台」から見える家々の屋根の雪により、いつもとは違う景色である。



















雪つりで有名な「唐崎松」も木にはすでに雪が解けてしまっている。以前の「唐崎松」のブログ https://kanazawa-burari.blogspot.com/search?q=%E5%94%90%E5%B4%8E%E6%9D%BE



















「雁行橋」の上に雪がこんもり載っていて橋の上が全く見えない。


「七福神山」付近の「雪見灯篭」の笠の上の雪は解けていたが、「雪見橋」も雪で全く見えない。以前の「七福神山」のブログ  https://kanazawa-burari.blogspot.com/search?q=%E4%B8%83%E7%A6%8F%E7%A5%9E%E5%B1%B1



















「明治紀念の標」の「日本武尊像」も寒そうだ。



















木の高さが15mという「根上松」の雪つりは「幹つり」である。以前の「根上松」のブログ https://kanazawa-burari.blogspot.com/search?q=%E6%A0%B9%E4%B8%8A%E6%9D%BE



















花見橋からみる「鶺鴒島」は加賀藩主の子孫繁栄を願ったものだ。



















「金沢神社」の左義長の火  以前の「金沢神社」、「金城麗澤」のブログ  https://kanazawa-burari.blogspot.com/search?q=%E9%87%91%E6%B2%A2%E7%A5%9E%E7%A4%BE



















「金城麗澤」は、まだ雪にうずもれた状態である。「金沢神社」側への所は除雪されたいたが、普段近寄る道はまだなかった。