今回は、「暮らしの博物館」の建物の中で、「昔の小学校」というテーマで展示されていたので見に行った。
江戸末期から庶民の教育機関として「寺小屋」が広まっていて、とくに都市部では女子を含め就学率も結構高かったという。
寺小屋から明治初めの頃の使われた読本
金沢では幕末の1967(慶応3)年に、長瀬清太郎ら融資により、平民に子弟のための集学所が卯辰山に創設された。これが藩(のちの石川県)公認の、身分に関係なく入れる最初の公的な初等教育機関である。
その後、政府による1872(明治5)年の「学制」で近代学校制度が始まったが、金沢でも、子弟の教育の重要性を考えて詳細な規則を作り、金沢の町に6か所の小学所を設けた。
明治時代の「幼学綱要」(小学生の教科書の教え方の規則?)や「字彙・子集」(辞書)
大正・昭和初期のランドセルだが、花柄のついた立派なもので、上流階級のお嬢さんものか?
戦後の教育は内容がらりと変わった。