2022年10月29日土曜日

金石・粟ヶ崎歴史探訪(2)金石 本龍寺など 

 金石・粟ヶ崎歴史探訪(1)金石 観田家住宅の続きで、、その後金石の町巡りを続けた。以前の2021年1月にもこの辺りを仲間や個人で巡っており、このブログでも紹介しているので、今回新たに説明を聞いたことだけを紹介する。

まず、「妙覚寺」の山門は、裏に回ると2階に梵鐘ががあり、「鐘楼」であった。この寺にもいろいろ曰くのあるものが置かれていることを前回のブログに載せている。

https://www.blogger.com/blog/post/edit/1994341432461821695/3780017024778591090

























続いて、夏祭りの最終地点である仮御殿「大野湊神社夏季大祭社殿」の近くにあるベンチは、2021年に擁壁や参道の改修工事を施工した際に、地中より出現した「たんころ石」と呼ばれている石材を再利用していると案内板に描かれていた。この「たんころ石」は、北前船に載せて運ばれてきたものと推測されるという。金石の町内に蔵や川の護岸として残っているという。当時を偲ばせる貴重な土木遺産だという。



















この近くの道路で見かけた「防火水槽」の蓋















続いてここも行ったことがある「本龍寺」に行った。ここの山門横には40m以上の長い土塀が連なっている。
以前の「本龍寺」のブログ
https://kanazawa-burari.blogspot.com/2021/02/blog-post.html

その土塀の奥に格子状の出窓があるが、これは「武者窓」と聞いたが、ここから海の様子の見張りをしていたという。












こちらが「本龍寺」の本殿前である。赤い制服の女性たちは、今回の金石巡りのガイドをしてくれた金石の人たちで、住職さんが玄関先で待ち受けていた。



















この寺で特に有名なのは、本堂の欄間には金色の龍が彫られていることである。その上の蟇股の上に獅子や仙人など細かい彫刻がされていて、藩政期の金沢における井波大工の活躍を示す遺構として貴重なものである


横の廊下には、金石の偉人である「安宅弥吉」のコーナーがあり、偉業についての説明版が置かれていた。先日、生誕150年を記念して「安宅弥吉」についてのシンポジュームが「赤羽ホール」であったのを聞いてきたばかりである。この境内には「安宅弥吉」のお墓もある。


















本堂外陣の前方の天井もすばらしい。


















内陣上の欄間の金の龍や由緒ある蟇股が見えないということで別の場所に「本龍寺」が置かれていた。
























また、別の場所の天井にはこの扁額の中に渦巻き状の龍が彫られていた。


2022年10月24日月曜日

金石・粟ヶ崎歴史探訪(1)金石 観田家住宅

今回は、埋蔵文化財センター主催の「金石・粟ヶ崎歴史探訪」に参加した。約20人くらいが参加し、金沢駅からバスで金石の入口の、以前は「銭五記念館」だった「金石商店街協同組合」の建物付近で下車した。

こちらでは、赤い制服を着た金石の女性ボランティアガイドさん数人に説明を受けながら金石の町を歩いた。

まず「こまちなみ保存地区」にある「観田家住宅」に行った。以前個人的に巡った時は、家の中は見ることができなかったが、今回は入ることができたので、住宅の中を中心に紹介する。

以前のブログhttps://kanazawa-burari.blogspot.com/2021/02/blog-post_11.html



















風流な玄関から入る。


















「観田家」のお仏壇

























五百石船の底板を転用したと伝えらえている廊下からは、建物の横にある蔵の外壁が洒落た文様が見え、腰回りは戸室石が貼られている。


















奥の「広間」は10畳の洒落た数寄屋風の主室で、1間半の床に磨き丸太の床柱が立ち、掛け軸のかかった床の間の横には丸窓の障子と付書院が付く書院座敷である。


















広間の横の次の間の「三松閣」は「広間」と同じ紅殻色の壁で、炉はないが畳の前には1畳の地板があり、左横には墨蹟窓を付け、天井は1段下げた網代張りとなっている。
























広間の周りには土縁があり、外の庭が見える。庭にはいくつかの灯篭や、木々や石などが据えられている。
































茶室前の水屋の上には素晴らしい欄間が見える。


















待合室から露地越しに見る茶室「颯々庵」の躙り口が見える。


















この茶室は地板の上に斜めの床を構え床敷き、床板敷の部分を人の動線に使う手法は、表千家6代覚々斎好みの3畳台目とよく似ているし、また、点前座の中柱や下地窓と釘柱棚を組む合わせた構成は、裏千家無色幹を模したものであろうという。






































外にある蔵は土壁の上に木造で囲いが付けられている。この辺りは海に近いので塩害による土蔵を守るために付けられているという。



2022年10月19日水曜日

谷口吉郎・吉生建築館 木で創る

久しぶりに寺町にある「 谷口吉郎・吉生建築館」に行った。3年前にこの建物ができて、その直後に行ったはずであるから3年ぶりである。



















今回のテーマは「木で創る」である。日本建築はもともと木造建築であったが、近年は鉄筋やRC構造の建物が流行った。しかしやはり古来の木造建築が見直されている。


















木材という概念が変わってきている。木材を加工し組み立て金物を使って補強する木造建築物に加えて、木質材料と鉄、コンクリート、繊維などを組み合わせた構造で材料を使い、強度を確保しながら木の風合いを楽しむ木質ハイブリッド建築が脚光を浴びている。木質材料においてもCLT(クロスラ・ミネーテッド・ティンバー)があたしく注目を浴びるようなった。木の繊維方向にそろえた板をクロスさせて重ね合わせ、接着剤で圧縮した木材である。


帝人(株)が開発したLIVELY WOODは炭素繊維を集成材の間に挟み高い強度を実現した複合材である。木材が持つ軽量性、断熱性能といった長所を維持したまま剛性、耐久性を格段に向上させた建築材料である。


















下図は将来、高さ350mの木造高層建築は、ハイブリッド構造で、木材と鋼材を組み合わせた柱・梁などに使い、またブレースチューブ構造で雨や風などにって変形することを防ぐ。木材には国産の集成材を用い、鋼材部分が目立たないデザインし、木材独特の温もり感を出している。これが「住友林業」が2041年に目指す研究技術開発構想である。


































集成材により、断面の大きな無垢材を入手するのが困難の中で、大断面のものや湾曲部材やスパンの長い架構などが可能となり、大空間を持つ建築物や木質ドームなどが建設されるようになった。環境的な面からも木造の価値を見直す風潮が後押ししているという。



















金沢駅にある「鼓門」は、金沢の伝統芸能「加賀宝生」の鼓をモチーフとした木造建築物で、金沢のアイコンとなっている。鼓を連想させる形状の組柱が2本立ち、その上に湾曲した門を形成している。組柱はそれぞれ24本の斜めに傾いた柱は、2重の楕円形の配置し、外側の楕円の上に配置した12本の柱と、内側に配置した12本の柱は傾きが逆になっており,全体として地震力に抵抗する構成になっているという。斜めに傾いた柱を固定しているため、柱頭部に頭繋ぎの梁を配置し、この頭繋ぎの梁の重なりが全体として水平トラスを構成し、安定した構造体になっている。構造体にはベイマツの集成材が使用され、もてなしドームのアルミ合金やガラスとのコントラストを生み出している。












2005年に1時間耐火部材を用いた木質ハイブリッド構造の5階建ての「金沢エムビル」が初の都市木造として建設された。角型・平型の木質ハイブリッド集成材を採用した日本で初めての事例であり、集成木材以外の耐火被覆材性は一切使用せず、耐火性能を確保した。

































火事に対して弱かった木造建築だが、最近は耐火性能を持った木造の技術開発が進んでいる。



























建物の2階に上がると、前回にも見た「谷口吉郎」が設計したという「赤坂離宮」の和館の中の座敷広間がある。

































この部屋の前には、浅く水がはられ、奥に木々が植えられているが、少し紅葉していて見ごたえがある。以前来たときは、木々がびっしり植えられていて向こうの景色が見えなかったが、今は木々が少し間引きされていて、わずかに金沢の街並みが見えるようになった。
































さらに奥には「遊心亭」茶室がある。中央にある4畳半の畳席と、2辺に配された椅子席からなる谷口吉郎創案の茶室で、能舞台のように設けられた小間での点前を、廻りの椅子から鑑賞しながら茶を楽しむことができる。






















 




天井には平天井と傾斜天井を組み合わせた掛け込み天井や木板を編んだ網代天井などが組み合わされている。



2022年10月14日金曜日

KOUGEフェスタ 光のアートオブジェ しいのき迎賓館(2)

 KOUGEフェスタ 「しいのき迎賓館」で夜はきれいなオブジェが並べられているとテレビで放映していたので、暗くなったばかりの午後6時ごろ見に行った。

ライトアップされた大正時代に建てられたレトロ建築「しいのき迎賓館」の夜景も素晴らしい。

































建物の内部の大正時代の雰囲気が残っている1階の中央の階段で結婚式の前撮り(?)をやっていた。
























もう既に周りには多くの人がいた。建物の横の広場には、いろいろな形のオブジェが並び、華やかな雰囲気である。


















小さな花のような光のオブジェ


























































このオブジェは、丸い輪の中にしいのき迎賓館の建物が映っていて回っているが、四方の丸い輪の中にもその方向から見た建物が映っている面白いものだった。
































「しいのき迎賓館」の建物に多くの星のような光は動いて映っており、さらにこの写真では映っていないが窓に黒い鳥のカラスようなものが動いていた。