2022年11月30日水曜日

木屋藤右衛門の歴史(1)

 今回は豪商の木屋藤右衛門家の歴史について紹介する。

木屋家の起源は「加能郷土辞彙」には、「木谷家の祖先は、南北朝争乱の折、京都を離れて近江の吉井庄にくだり、吉井藤右衛門を名乗って、近江城主の京極氏につかえた。1568(永禄元」年9月、織田信長が近江18城をぬくに及んで、大津を去り、朝倉義景に仕え、木谷を領して木谷姓を名乗った。

1573(天正元)年に義景が亡んだのち浪人となって越中砺波の瑞泉寺に身を寄せ、さらに佐々成正にも使えたが、やがてそこを去り、加賀粟崎に来て船商売を業し木屋と唱えた。天正3年、秀吉が越中を平定したさいに、蝦夷から買い求めた諸産物を献じて知遇へ得、同18年には前田利家にも目通りし、朝鮮の役には持舟をもって敦賀の倉米を肥前の名護屋に輸送するなどして、確固不動の地位を築くにいたった。」という。

この記述とは別に「初代藤右衛門は、法名を道元と言い、1656(明暦2)年72歳で没した。元祖はさらに7代前にさかのぼる西国の武士で、兵乱のため北國に罷り下り、石川郡粟崎村に居住するようになった。紋どころは四目、古具足・系図・書付なども代々持ち伝えている。」さらに「初代から廻船業とともに材木商をするようになったので家名を木屋と改め、さらに武士を忘れて商いに徹するために、紋所の四目を子孫にさせないことになっている」と述べられている。

























木屋家が歴史上、頭角を現すのは寛文の頃からで、木屋家は材木商と廻船業をしていて重要な意味があった。というのはこのころ花形の商売で、材木は各地の城下の発展と相次ぐ火災によって需要が増大し、海運においては河村瑞賢による西周りの海運の開発などによって、江戸・大阪を中心とした全国市場の形成が図られ、米・材木をはじめ諸商品の動きが活発となっている。加賀藩の場合も、全国屈指の大城下町金沢があり、慶安から明暦にかけての改作法成立後、藩権力による流通経済の統一的掌握などの積極的な移出が行われ、地元海運業の発展が図られるようになった。
こうした中にあって、粟崎・金石は地の利を得ているだけに、発展する可能性をはらんでいた。ところで寛文の頃にの木屋家は肝煎役についているとともに、藩の「薪御用」および「御作事方御材木御用」つとめるなど、次第に頭角を現していて、海運業者としては傑出していたようである。そしてこの頃に粟崎での注目すべき出来事は、藩侯の別荘建設がある。これは1670(寛文10)年に5代藩主綱紀公が大野川・河北潟などで舟遊びのために休憩所として作られたもので、藩末までみられ、地元では「御旅屋」(おたや)と呼ばれ親しまれていた。

今の「粟崎小学校」の裏の階段を上った高い台に、休憩所と「粟崎御旅屋御亭」の案内板とがあった。1732(享保17)年に6代吉徳公、1787(天明7)年に治脩公が増改築するなど、何回も手入れが行われ、2階建ての建物だったという。松などが植えられ、日本海を通る北前船の目印にもなったという。













こちらから山側を見ると、うっすらと雪の積もった「白山」がきれいに見える。またすぐ近くからは「立山」と「白山」が両方も見えるという絶景の場所があると聞いた。



















海側の方向を見ると、海の手前の高台が見え、海は全く見えない。高台の手前は広いくぼみがあり、そこは大きな畑などになっている。


















5代藩主綱紀の頃から、藩の財政は苦しくなり、さらに6代吉徳の頃は次第に窮迫つげるようになり、藩祖前田利家以来蓄えてきた城内の金蔵の軍用金も底をつくようになってきた。木屋家の4代藤右衛門が頭角を現したのは、ちょうどその時代であった。この4代目は、藩に対しては「ご作事方御材木御用」ならびに「御算用場おかわせ銀等おかね御用」を務めており、すなわち材木・おかね御用・廻米といった藩財政の核心にせまる結びつきがあたとみられる。
この後宝暦9年に金沢大火があり、材木などを献上している。
10代藩主重教のときに藩の打開策として銀札発行により、逆に物価が上がり、暴動が起きるなど一層藩財政にとっては弱り目に祟り目、泣きっ面に蜂の状態になった。このような藩財政の行き詰まりに対して、5代、6代藤右衛門が木屋家の全盛期の活躍をした。5代の営業内容は、御用金調達、米穀・材木など諸商品の運送ならびに売買が主なもので、全国に及んでいたが、特に東北の青森・秋田・山形などは関係が深かった。そして財政の寄与から新たに5人扶持から10人扶持になり、さらに部組(配下に村を持たない)御扶持人十村並となっている。
安永5年には、藩主治脩が、ついで同9年には前藩主重教が木屋邸を訪れているという。このように木屋家は藩財政の深部までくいこみ、一大豪商として威勢を確立している。
6代目が当主となった時1873(天明3)年は、未曽有の凶作に見舞われ、全国的に飢饉に苦しみ死者も出した年である。加賀藩でも蔵米不足という深刻な事態になった。これに木屋家は「才覚米をもって御蔵入り御用達申し上げ候」とあるように、米を集めて差し出し急場をしのいでいるという。この時点で木屋家は大阪廻り23隻、および近回り6隻と29隻があり、そのうち千石以上が10隻あったという。


2022年11月25日金曜日

金石・粟ヶ崎歴史探訪(4)専念寺 木谷公園

 金石・粟ヶ崎歴史探訪(3)粟崎八幡神社の続きで、近くにある「上の清水」に行ったが、ここは以前東西に渡って数か所に「しょうず」と呼ばれるきれいな湧水があり、住民の生活用水になっていた。今では、この「上の清水」だけが残っているという。

























続いて、「専念寺」というお寺に行った。真宗大谷派に属し、文明年間帰依し郷土の坂東五郎左衛門正乗が開基といわれる。もとは「専念坊」と称した。明治12年に今の寺号に改めた。500年余り、この地に法灯を伝える寺という。


















本堂は新しく建てらかえれた鉄筋コンクリート造のようだ。






































その先に、有名な粟崎の豪商だった「木屋藤右衛門」の旧宅があったという「木谷公園」がある。この家の栄枯盛衰の歴史については次回のブログで紹介する


















この公園は、現在の大野川(旧新川)と藩政期にあった「古川」の間にあった、かなり広い場所である。


















木谷公園沿いの大野川で、ここに架かる橋には「新川橋」の名前の橋もある。


















「古川」は現在は道路となっている。以前の絵図のように湾曲しているのが分かる。


















現在の「木谷公園」はひっそりしていて、鬱蒼とした木々が多い、広々としたところである。


















後日紅葉の時に行った「木谷公園」


















木谷公園の近くには「粟崎地蔵尊」(身代わり地蔵尊)がある。
1788(天明8)年に加賀藩士殺害事件の詮議から村を救うため罪を被り、村民の身代わりとなって処刑された。若者(伝承では善吉又は善四郎)の霊を弔うために、1865(慶応)元年に造られた地蔵尊と言われている。昔神社の秋祭りに村の青年団により「善吉物語」として上演されたこともあったという。


















さらに近くに加賀の豪商「木谷家」の墓所がある。そこで一番目立つのは「木谷吉次郎翁墓所」の標柱で、木谷家の中でもひときわ村民に尊敬された人である。この「木谷吉次郎」についても後日、改めて紹介する。
























墓地の高い場所にある黒っぽい墓は、一番古い木谷家の墓だという。
























他にもいくつかの木谷家の墓が置かれていた。
















2022年11月22日火曜日

2022 兼六園の紅葉 蓮地庭 山崎山

 兼六園の中で一番紅葉がきれいだといわれる「山崎山」付近の紅葉が見ごろと聞いたので、毎度のことながら見に行ってきた。最近観光客が増えているが、土曜日とあって、さらに多くの人が来ていた。(11月19日)

今は花があまり咲いていない「梅園」には、ピンクの小さな花が咲いていた。



















バッサリ切られた老木の中は空洞になっていた。














ここは、イチョウの葉の黄色の絨毯となっている。



















「瓢池」付近の紅葉
























「翠滝」周辺の紅葉は京都、奈良の紅葉の景勝地から移植されたものだと言う。


















「蓮地庭」のほぼ全景で、どこから映しても素晴らしい風景だ。
「海石塔」と紅葉

「千歳台」の赤く染まった木を見上げて写真を撮っている人たち。









「花見橋」付近の紅葉


















兼六園の中でもっとも紅葉の木の多いところ「山崎山」周辺


































































惣構の内側に土塁が盛られたときの山だという山崎山の上から見た紅葉






























2022年11月18日金曜日

2022 玉泉院丸庭園の紅葉

 2週間ぶりくらいで「玉泉院丸庭園」付近を歩くと、すごくきれいな紅葉が見られたので紹介する。(11月14日))

まずは、いつも見る「アメリカ楓通り」の紅葉

































「玉泉院丸庭園」の紅葉と三十間長屋、石垣、庭園の池や橋などのコラボ



















上部に「二の丸広場」がある方向の景色


















ここの石垣の見どころである「色紙短冊積み石垣」付近の紅葉



















黒い「坪野石」の石垣と紅葉


















「旧松原屋敷」方向を見ると緑の松と黄色や赤く紅葉した木が見える。


















まだ「玉泉院丸庭園」ができる前の金沢城防衛のための要塞の雰囲気が残る場所






































この下のくぼみには、昔は水が流れていたらしい。


















大きく広がった深紅になっている紅葉
































もと軍事施設の「旧第六旅団司令部」前の深紅の紅葉もきれいだ。この色はいつになく濃いようだ。