2020年5月29日金曜日

尾山神社のシャクヤクと神苑の水抜き

新聞に尾山神社の「シャクヤク」がきれいに咲いていることが載っていたので、見に行った。(5月25日)この日は午前中に行ったが2,3人だけの人しかいなく静まり返っていた。
























まず最初に拝殿で丁寧にお参りした。私に倣ってかすぐ後にお参りする人がいた。



















前田利家の正室「おまつ」が愛した花という白い「シャクヤク」が「おまつ」の銅像の周りに見事に咲いていた。神社によると、利家の死後、人質として江戸で生活していたまつは「シャクヤク」を愛でて心を慰めていたという。尾山神社には何度も来ているが「シャクヤク」が咲いている時期に来たのは初めてだ。



















ボタンとシャクヤクはよく似ていて、どちらもギリシャ神話の花ビオニーで、ボタンは木本性でシャクヤクは草本性であるという。
























この日は、尾山神社神苑の池の水が17年ぶりに抜かれ、江戸末期に整備された池の石垣や噴水の井戸などが姿を現すということで見ようと思ったが、工事中の柵が張られ遠目にしか見れなかった。



















この水抜きは、7月中に「鼠多門」が完成することから、池の水質を改善し、周囲の雑草を刈り取って庭園完成した当時の姿に近づけるためだという。



















工事はポンプ車を使って水を抜き、堆積した約40㎝の泥を取り除いている。水中に生息するコイやメダカなどを保護するため、半分ずつ作業やっているという。



















「響音瀑」からの水は流れていたが、江戸時代は「辰巳用水」の水が引かれていたが、現在はポンプで上げた水を流している。












2020年5月21日木曜日

吉岡園地(白山市河内町)

今回は、ここのところ毎日来ている孫たちと、家ばかりいるのもつらいと思い、白山市河内町にある「吉岡園地」に「藤棚」が見ごろということで、行ってきた。(5月11日)車で約30分くらい走ったところでついた。
ここには、「オートキャンプ場」「バーベキュー場」もあり、子供たちの遊具も備えられているが、今は使えない状態である。
以前は確かここの下に降りた手取川近くにはキャンプ場があり、約30年くらい前に私の息子たちが小学生のころに来たことがあるところだ。「吉岡園地」は、そのころに比べてすっかり整備されて、きれいな景観や四季折々の花々が見れる憩いの場所になっている。



















「水生植物園ゾーン」には橋というか木で造られた長い遊歩道があり、途中には一服できる「四阿」もある気持ちの良い散歩コースである。手取川の向こうには鳥越方面の低い山並みが見える。



















山並みの少しへこんだところが一向一揆衆が最後まで抵抗したという「鳥越城跡」だ。その向こうには「二曲城跡」があるはずだ。



















「ロックガーンゾーン」では所々に草木が植えられ、石が備えられていてきれいな園地で広々していてすっきりした気分になる。木で作られた階段で高いところにも上ることができ見晴らしがよくなる。



















池の周りには、石で造られた遊び道があり、孫もポンポンと走り周り楽しそうだ。



















今は長い「スティホーム」なので広い芝生でのんびりも久しぶりだ。



















「オキナグサ」は、キンポウゲ科の多年草で赤紫色の花を咲かせる。漢字で翁草と書き、種から出る白くて長い綿毛が老人の髪に似ていることことからこの名がついているという。



















芯が黄色く花びらがピンクや白い花が、きれいに咲いていた。



















ここには「杜若」も咲いていた。そういえば、最近休園になっているので行っていない「兼六園」の曲水の「杜若」も今が見ごろだろう。



















吉岡園地の「藤棚」は有名で、細長い園内の国道157線側には長い藤棚が続いていて見応えがある。



















フジは近くの樹木に絡みついて成長するので、棚を作りフジのつるをはい上がらせ、たくさんの花房が垂れ下がるようにした棚である。他の花と違った独特の雰囲気がある。



















長い藤棚の下でポーズ



2020年5月17日日曜日

にぎわいの里ののいちカミーノ ドライブスルー

今回は、最近コロナウィルス対策として食事のドライブスルーが流行っているが、石川県の中でも早々と始めた「にぎわいの里ののいちカミーノ」で持ち帰り弁当を買って家で食べたので紹介する。(4月24日)
この日は何時からやっているか分からなく、午前10時10分ごろにその「にぎわいの里ののいちカミーノ」の駐車場へ行ったら、係員に誘導されてロープで作られたジグザグの通路を通り、一番前で待つように言われた。しかしあっという間に後ろの方が車でいっぱいになった。待っている間メニューを渡された。



















 この日は13種類のメニューがあり、どれも野々市の飲食店が販売するものである。
























待っている間に、欲しいメニューを決めお金を用意しておいたので、車のウィンドーを開けてスタッフと接する時間は1分以内だった。
我が家では、現在は学校が休校ということで、小学生の孫2人が平日毎日来ているので4個買った。
マードー豆腐



















ロースかつサンド



















 オムライス



















チキンと玉子弁当



















どれも大変おいしく食べられたが、子供たちにとっては量が多すぎたようだ。
しかし、この時期店を開けられない小さな飲食店にとって、広い駐車場で共同の出品であるこの企画は非常に良いと思った。
「にぎわいの里ののいちカミーノ」は、これまでの野々市公民館機能に、市民活動センター機能を加えた複合施設(公共棟)と、野々市物産品の販売や観光PR拠点となる商業施設(民間棟)の機能をあわせ持ち、多くのヒト・モノの交流によるにぎわい創出が期待される施設として2019年4月に誕生したという。



















ここでは講演会や発表会などができるホールや視聴覚教室、2階には華道や書道教室、調理教室などもできる部屋があり、和室では、茶道や囲碁将棋などもできる。また、3階にはダンスやヨガ、コーラスや吹奏楽の練習をする防音仕様の部屋もあるという。




















また向かいの建物は「1の1NONOICHI]は、野々市の観光物産館あり、野々市は「椿の町」として有名であるが、「椿の水引アクセサリー」などの工芸品や、野々市特産の飲み物やお菓子などが並べられていた。



















こちらには食堂があって、リーズナブルな「その日の定食」やカレー、パスタなどが気軽に食べられるコーナーがあり、コーヒーやスイーツも食べられるので、ゆっくりするのもいいだろう。



2020年5月12日火曜日

犀川河川敷緑地公園 2020年GW(2)

犀川河川敷緑地公園 2020年GW(1)の続きで、今年は金沢の街中は雪がほとんど降らなかったが、園内から富山県境方面を眺めると、遠くの山に残雪が見えた。地図上から調べてみると、よくわからないが「順尾山」、「大倉山」辺りか(?)



















 その右手にも残雪が残る山は見えたが、前方の山から少し見えた山はたぶん「加賀富士」といわれる「大門山」と思われるので、さらに右手の山は「見越山」、「奈良岳」、「大笠山」辺りか(?)



















この公園の大桑橋入口付近に立派な「武士系近代和風住宅」の家があった。1階の屋根の勾配は緩く、その少し後方に2階の屋根がある。その下はどちらも漆喰壁に梁組が入った「アズマダチ」である。玄関前には木々があり、ごつごつしたお化け灯篭と大きな石が置かれていた。




















他の2軒も「近代和風住宅」の家で、いくつかの入母屋の屋根があり、門構えは風流だが、土塀や屋根瓦、建物の壁は新しく改修されているようだ。



















金沢の中心街からかなり離れているのに、このような古風な建物があるが、この3軒の建物はいつ頃建てられたものであろうか?

公園から大通りに沿って野田町方向に行くと、大きな坂があるがわりと新しい道路だろう。この大通りの両側にはピンクと白色が交互に「ハナミズキ」がきれいに咲いていた。




























そして坂の上に上がると眺望がよく、市街や医王山、戸室山、キゴ山などが一望できる。犀川大橋辺りから見るのと距離、角度が少し違う山並みである。下側に見えるのは「市営大桑町住宅」である。



















少し左側にはネットが張られた「花里ゴルフ練習場」やその後方に木々が生い茂っている高台は「小立野台地」が見える。















さらに上がると、角に洒落た建物があった。ここは「キッチンラベンダー」という店で、ランチからディナーもあり、食用のラベンダーを使用した料理なども取り揃えているという。本日はコロナウィルス対策により閉まっていたが、今は「パスタ」や「ピザ」などのテイクアウトもやっているらしい。









2020年5月9日土曜日

犀川河川敷緑地公園 2020年GW(1)

今回は、GW中の犀川河川敷緑地公園を散歩したのでここの目についた花木などを紹介する。(5月4日)朝早く午前8時半ごろだったので人もまだ少なかった。ちょうど「ハナミズキ」が見ごろで、鮮やかなピンクや白の花が咲いていた。
この「ハナミズキ」は、明治45年に尾崎幸雄東京市長がアメリカに桜の苗木を寄贈した返礼として、大正4年に日本に贈られた花木であるという。アメリカヤマボウシの和名をもつが、アメリカからきた日本のヤマボウシに似ているからつけられたいう。



















遊歩道の脇ある木は新緑真っただ中で、こういうところでの散歩は非常に気持のよい気分になる。




























前回の時よりつつじも大きく花が開いていた。つつじは数か所の場所に、赤や白、ピンクの花が見事に咲いていた。
つつじの語源は諸説あり、花が次々と連なって咲くという意味の「つづら咲き」からという説がある。今の時期は、街中でもあちこちに見られる非常にポピュラーな花である。





































また、この園内には1か所だけある「フジ」の花が満開であった。この「フジ」は独特の優雅な紫色の花房が垂れ下がっている花である。そして古事記や万葉集にも出てくる古くからある花である。



















フジの花は平安時代ぐらいから紋様化されていて、藤原氏の家紋が有名である。公家や九条家の家紋など多くの所で使われている。武家の多くはさがりフジで、出世を望む武士はあがりフジを採用したという。
























椿の時期はほとんど終わっているが、バラのような大きく咲いた真っ赤な椿も目立って咲いていた。































園内の大桑橋近くの広場には、我々シニア世代向きの足腰や膝などの筋力を高めるための遊具が5種類が置かれているが、コロナウィルス対策で使用できなくなったいた。