2022年4月27日水曜日

城北通(2)旧森下町②

 城北通(1)旧森下町①の続きで、通りの反対側を「浅野川大橋」方面から紹介する。橋の横には、以前鉄塔の「火の見櫓」がある。この鉄塔は、1924(大正13)年に建てられたもので、犀川の蛤坂の鉄塔と同じ規格で、同時に築造された。高さが約30mで、正午には時報、そして戦時中には空襲警報としても使われた。昭和46年には老朽化により、危険ということで上部を撤去された。かっては半鐘やサイレンも付いていた。

























「浅野川大橋」から鳴和方面を見る現在の「城北通」で、この辺りは藩政期は参勤交代の江戸へ行く通り道で、明治、大正時代も結構栄えたところで、大きな店が並んでいたという。その名残が少し感ずる所である。
























その先に、「東山1丁目」の小路の角のある家の窓には「スムシコ」という竹のすだれで作った格子の建具で、藩政期の町屋には「スムシコ」が多くかかっていたが、この辺りではここだけになってしまった。茶屋街にある「キムスコ」と同じように「中から外は見えるが、外から中は見えない」が、外の光は入ってくる。少し前までこの「スムシコ」はだいぶ痛んでいたが、新しく改修されたようだ。



















小屋根にレトロな店の名前が描かれた外灯が付いている町家は、観光客目当ての「ごはん」やおでん、ノドグロなどを扱っている。



















その隣は、元氷屋さんだったところを改造して「ちょっと飲めるビール」屋さんになっているが、いずれも観光客目当ての店のようだ。



















この辺りでは一番大きかった老舗店「米沢茶店」は、間口は広い昔ながらの典型的な商家である。前田利家の家臣米沢助左衛門が祖で、その後14代前田慶寧の卯辰山開拓に尽力した。明治9年に米沢喜六が茶商を始め、この辺り商店の区長も務めた由緒ある店である。

































「茶」の額や暖簾、その他店の中の置かれているものは、いずれも年期が入っているようだ。


さらに歩くと、2階が灰色がかった壁に出窓や風変わりな煙突(?)がある大きな三角屋根の町屋には「味の十字屋」の看板がかかった大きな店がある。この店は、「芝寿司」や「和菓子村上」、「飴の俵屋」、「九谷焼 諸江屋」など有名店が数店入っているので、お土産としていろいろ選べられる店だ。以前は「つばたや呉服店」という大きな老舗があったところである。



















この「十字屋」の店の中に、武蔵が辻の人気店の「フルーツむらはた」が入っているので、観光客が多くなれば、女性客でいっぱいになる店だ。



















小路を挟んでその隣には、今は観光バスの駐車場になっている広場がある。その昔「ムービー菊水」という映画館があったところである。私が高校生の頃に、ここで3本立ての映画をやっていたので長い時間この映画館に浸かっていたという印象がある。















さらに歩くと「清水澄先生誕生之地」の石碑が建っていた。「清水澄」は、ここにあった表具屋で生まれ、東京帝国大学を卒業し枢密院議長まで務めた憲法学者である。堅物の明治憲法に生きた人物で、現日本国憲法が施工された日に自害した。乃木希典と接点があったが、乃木は「明治天皇に殉死」し清水は「明治憲法に殉死」したという。

2022年4月23日土曜日

城北通(1)旧森下町①

今回は、「浅野川大橋」から鳴和方面を歩いた。この道路の山側には「ひがし茶屋街」と「卯辰寺院群」がある「重要伝統建造物保存地区」となっており、現在は観光客が多いところである。「茶屋街」という遊興と「寺院群」という神聖な地が隣り合わせの場所でもある。




















藩政期には、金沢は南部よりも北部の街道が重要視された。加賀前田家の参勤交代は、北回りの北國街道をよく利用したので、「浅野川大橋」の外には「森下町」、「金屋町」、「高道町」など道路沿いには商家が連なっていたという。













藩政期は狭い道路だったが、大正8年に金沢に市電が営業し、11年に大樋線(橋場町~小坂神社前)通すということで、道路が拡張された所である。下の写真を見ると、右の方の家が大きく下がっているのが分かる。


その下がったところにある現在の建物は、その当時に建てられたまま残っている所である。




今の「観音町」の角にあるビルはその時に建って、今でも外観は改装しているがそのまま残っている。ここは、以前は銀行であったが、今はフランス料理の店「ビストロ」が2階に入っている。ちょっと高価なので、私は入ったことがないが、店内は大正ロマン漂う店で、質の高い食材を使ったフランス料理にワインも豊富にそろっているという。一度は入ってみたいものだ。
























その隣には、藩政期からやっているという「綿谷小作薬局」があるが、3階建てで、1階上の庇が2重になっている立派な町家である。観音院でお神籤を引いたら、「下の薬屋で引き出しの何番目の薬をもらうとよくなる」とあり、それがこの薬屋だと聞いたことがあるが(?)それと松尾芭蕉が金沢に来た時に連れ添った「立花北枝」に師事し、伊勢派俳人の第一人者の「綿谷希因」の子孫の家であると聞いたことがある。



以前は、ここでお客さんの症状に合わせて薬を調合して渡していたが、今はやっていないという。奥がその調合室のようだった名残が見える。


















店には薬が並べられている中に、藩政期に使われていたという「引き出し」と薬をつぶす「薬研」が当時をしのばせる。


その隣には、これも2階建ての上に「明り取りの窓」が出ている古い町家の建物は「酒屋・森田商店」である。


















ここは、現在地酒や焼酎、ワインなどが並べられていて、観光客もよく買っていくようだ。他にグラスや小物も売られている。


















昔懐かしい「モダニズム時代のサッポロビール」のポスターが貼られていた。














2022年4月19日火曜日

フルーツパーラむらはた

今回は、あるとこから情報を聞いて、「 フルーツパーラむらはた」で、すごいイチゴが載った「パフェ」があると聞いて、下の孫と妻と三人で行ってきた。

























私自身はこういう店は、行きづらいせいもあってあまり行っていないが、最近は若い人を中心に人気店の「スイーツの店」行列を作っている。今日は平日のことのあって、窓側だけはいっぱいだが、そんなに混んでいなかった。


















妻は今回話題の期間限定の「イチゴパフェ」を頼んだら、なんとイチゴの数が20個以上載っている豪華なパフェが出てきた。

























孫が頼んだ「チョコレートパフェ」を頼んだ。アイスクリームチョコの上にバナナやイチゴなどが載っていた。こちらもおいしそうだ。
























そして私は「フルーツパフェ」を頼んだら、メロンやキウイ、リンゴなどが載っていた。特にメロンは大変ジューシーだった。どれもおいしそうなので、3人でひとふた口づつ分け合った。
























孫もおいしそうに食べていた。
























「フルーツパーラむらはた」は、「エムザ」の横の下堤町交差点から小路「旧栄町」を曲がりすぐの所にある。そこの「旧栄町」の標柱があり「藩政時代、人持組深美氏の邸宅があったので、深美小路と呼ばれた。明治の初め諸士の邸宅が商家となり、繁昌を願って栄町と称した。」とあった。


その標柱の向かいには「金箔工芸田じま」がある。ここの創業は1897(明治30)年というから120年以上前からやっていることになる。実は私が小学校の通学時、この辺りをよく通ったが、ここのウィンドー超しにガラス管の中にひらひらと動いているものが置いてあった記憶がかすかにある。今から思えば、それが金箔だったのだろう。そしてここの子供は私より1年上の者がいたが、スポーツ万能だった記憶もある。



















今は2階が金箔の店で、金箔貼りの体験コーナーもある。1階は「きらきらこもの」の店で、私らが遊んだ昔懐かしい玩具のミニチュアサイズのものが売られていた。



















そういえば私が小学生の時、この店の斜め向かい辺りに「駄菓子屋」があり、ペッタ(メンコ)、ビー玉、コマ、けん玉、日光写真などや飴、ラムネなど、玩具やお菓子など子供の好きそうなものを何でも売っていて、よく来たのを思い出した。


2022年4月15日金曜日

金澤シャンソン 道林寺 

今回は先輩に誘われて 、長町の細長い路地の一角にぽつりとある「ラ・カシェット」という洒落た建物の中で、シャンソンが聞けるということで行ってきた。

























武家屋敷の土塀が所々残っていたりする、古い街並みの中に洋風のレンガ調の建物で、ここではイベントなどを開くために貸す建物であろうか?











毎週金曜日に、ここで「金澤シャンソン」ということで、歌を聞かせてくれるということである。シャンソンを生で聞くのは初めてなので、どういうものか興味があった。

路地裏に迷い込むと夕闇の中にぽつりと明かりが漏れる。そこから懐かしい調べが耳に心地よく響いてくるシャンソンの似合う町「金澤」とパンフレットに描かれている。















シャンソンと聞くと、パリの街角でアコーディオンの伴奏に乗って流れる優雅な歌、すなわち「枯葉」や「愛の賛歌」などを思い浮かべる。シャンソンというとフランス語はイタリア語のカンツォーネ」やスペイン語の「カンシオン」などと同じ語源を持ち、「歌謡」「小唄」という意味で、フランスのポピュラーソング(大衆歌謡)すべてを言っても過言じゃないという。

私の少ししか知らないシャンソンの歌では、アダモの「雪が降る」、イブ モンタン「枯葉」そして日本では、越路吹雪の「ラストダンスは私に」や「ろくでなし」などである。



















素敵なシャンデェリアの下のスタジオにピアノやマイクなどが置かれていた。



他にはワインやビールなどが飲めるカウンターバーやテーブルがいくつか置かれた客席があった。お客さんはほとんどが常連さんのようで、親しげに話しされていた。



心地よいピアノの音に合わせて二人のシャンソン歌手が前半5曲、後半5曲、計20曲の歌を聞かせてもらった。私の知っている曲は「ひまわり」と「シェルブールの雨傘」と2曲だけであった。学生の頃の映画音楽だった記憶がある。



















































この近くにコンクリ造りの立派な「道林寺」というお寺があるが、このお寺の情報はほとんど得られなかった。


















その傍らに「石川舜台」の銅像があった。この人は真宗大谷派の寺に生まれ、教団の組織、学制の近代化に尽力した人で、東本願寺の事務総長に3度就いた。その活動は日本仏教を世界、特に中国や朝鮮に布教したという。「道林寺」の第24世住職である。

2022年4月12日火曜日

伏見川沿いの桜と街中の桜(2022.4)

今回は、家の近くの伏見川沿いの桜が見ごろになったので春休みで来ている孫たちと見に行った。(4月5日) 




























































































続いて、街中で見た桜を紹介する。今年の花見の見ごろ時期は大変天気が良く、あちこちで見ることができた。
「せせらぎ通り」の鞍月用水沿いの枝垂れ桜(4月10日)


















21世紀美術館前の桜(4月10日)
































21世紀美術館横の西外惣構堀沿いの枝垂れ桜
























石川門の中から石川橋・兼六園側を見る。(4月4日)










































大乗寺公園の桜、こちらは緑っぽい「オオシマザクラ」が多い。(4月11日)