2021年11月29日月曜日

手取ジオパーク巡り(3)七か用水 ①

 手取ジオパーク巡り(2)旧加賀一の宮駅 金名線の続きで、「加賀一の宮駅」の近くにある「七か用水」を管理している「白山管理センター」に行った。

ここは、「大水門」の操作及び幹線水路の水配分を行う場所として設置されたが、平成9年より従来の施設用途のほかに休憩・学習機能と水門を一元管理する場所として改築された。








ここで、係員から七か用水の概要について説明があった。










「白山管理センター」の建物の横を階段を降りると「大水門」がある。「大水門」は、七つの用水の取り入れ口をまとめ、安定的に用水を引くために、明治時代の後半に手取扇状地の扇頂部に位置する安久涛の渕の凝灰岩をくりぬいて作られた。しかし昭和9年の手取川の大洪水により、この場所からの取水が困難になり、700m上流に新たな取水口が作られた。



















手取川の向こう側の「道の駅 しらやまさん」から見える安久涛の渕付近で、「大水門」は木の陰で見えない












明治36年に「大水門」とともに竣工した「給水口」は、隧道からの出口である。













昭和12年に、川の水を水力発電に利用するために大水門の上流に堰を作り、水路と発電所を作った。昭和24年にはこの堰で農業用水もとるために、さらに50㎝高くして「白山頭首工」とし、もう1本水路を作った。この頭首工により、効率的に川から水を取り入れやすくなった。

下図は「白山管理センター」に掲載されていた頭首工の写真であるが、いつごろ撮ったものか?



















現在の頭首工の給水口


















下図は七か用水路の変遷図で、江戸時代は手取川から左岸に七か所、右岸に1か所直接取り入れていた。明治36年頃には大水門から取り入れて、幹線水路から7か所に分けられていた。そして昭和43年以降は大水門よりさらに上流の白山頭首工より取り入れて、3か所の小発電所がつくられた。また、昭和30年代には左岸の「宮竹用水」が右岸の七か用水幹線用水路から、手取川の下を通って「逆サイホン」の原理で導水するようになり、安定した水が流れるようになった。











「七か用水」は現在では金沢市、野々市市、白山市、能美市、小松市と広域にまたがった用水路となっていて、この用水が米作りなど農業用として大きな役割をしていることが分かる。

この図で一番右側の金沢よりの石川線に沿った用水路があるが、これが「高橋川」で、身近によく渡っている川であるが、これが「手取川」から来ている水だと初めて知った。