2021年10月31日日曜日

珠洲国際芸術祭(3)聖域の岬 禄剛埼灯台

 珠洲国際芸術祭(2)蛸島駅 珠洲焼の続きで、その後も海沿いの道路に沿って走ると、「聖域の岬」と呼ばれている「珠洲岬」のひとつで荒々しい岩と海の白いしぶきが見られる絶景地域に出る。




















こちらにはこの絶景を目の当りに見える「空中展望台」と「青の洞窟」を見ることができる所がある。料金を見るとかなり高そうだったので入るのをやめた。十数年前にイタリアのカリブ島近くで元祖(?)「青の洞窟」を見たが、今ではライトアップも含めて日本のあちこちでも見ることができるようになった。



















この断崖の下には有名な「ランプの宿」があるが、日本海の海と断崖絶壁の岩に挟まれた所にあり、夜は特にランプをともして幻想的な雰囲気となるところで、温泉とおいしものも食べるのも格別だろう。

































さらに進むと、「道の駅 狼煙」がある。そこから歩いて急階段を15分ほど登ると「禄剛埼灯台」に出る。この灯台は能登半島の再北東端に位置し、1883(明治16)年に初点灯した。今も建設当時の面影を残しながら、禄剛崎沖を航行する道しるべとして重要な役目をしている。



















この灯台は1883(明治16)年に日本に指導に来ていたイギリス人の設計のよって建設されたもので、当時は灯油で発光していたという。昭和15年に電化されその光は海上35kmまで届いていたと案内板に描かれていた。
























丸い石台の上に半球状の銅版にここの位置が記されていた。



















「東京380km」の標識が建っていたが、「ウラジオストック772km」で「札幌」までと大体同じ距離である。ウラジオストックまでの途中に今話題の「大和堆」があるが、ここからはかなり近い。




















この場所は、「海から望む朝日」と「海から沈み夕日」が見られることで有名である。かってはこの沖合は海路の難所であり、「狼煙」という地名のとおり、火を焚き、航海の安全を図った海上交通の要所であった。北に佐渡島、西に七ツ島、東に金剛埼があり、それに連なって北アルプスが望むことができるという。



















さらに、この崖下には「千畳敷」といわれる激しい波の浸食によりできた波蝕台がが広がっている。この一帯はアワビやサザエなど多数の海藻類などが豊富に採れる好漁港だという。