2018年12月29日土曜日

加賀橋立(3)蔵六園 出水神社

加賀橋立(2)の続きで、その後、北前船の屋敷「蔵六園」へ行った。酒谷長平の船頭であったであった橋本宗七が分家して酒谷を名乗っために「山崎酒谷」と呼ばれたが、大聖寺藩藩主前田 利鬯公が、庭で亀にそっくりな石を目にとめて「蔵六園」と命名されたという。蔵六とは亀のことで、亀は頭と手足と尾の六つを甲羅の内側にしまい込むので蔵六という。



















ここの屋敷は、その後に古物商の人が買いっとって、代々集めた古物品が北前船主の豪華な部屋に所狭しと展示されている。



















大勢の人は集まることができる広々とした座敷も古物品が展示され、縁側を通して庭も鑑賞できるようになっている。欄間や各部屋の装飾、床の間の掛け軸や金屏風の絵などどれも素晴らしいものである。



















庭園は、灯篭や石など能登滝谷石や佐渡紅石、鞍馬石、出雲石など全国の名石が置かれ見ごたえがある。ここの敷地も「酒谷長平邸」と同じ1000坪あるという。



















この庭の木々は岩盤をくりぬいて植えたものだという。
藩主の御成りの部屋から見る庭も、鶴石や亀石、寿老人石など名石が多くみられる。



















藩主の御成りの部屋は銘木ばかりで作られた部屋だという。その襖に大聖寺藩主14代藩主前田 利鬯の歌が張られていた。この藩主は能好きで、宝生流の「三雪」の「青雪」として呼ばれた人でもある。ちなみに宝生流「三雪」は、宝生流宗家宝生紫雪と波吉宮門(紫雪の弟子)の紅雪を合わせて言う。

































他の部屋には、珍しいかごや木箱に入った藩政期の美術品と思われるものも置かれていた。



















喫茶室でコーヒーをいただきながら、ここの女主人と会話した。明治時代にこの人の先祖の古物商を営んでいた人が北前船主「酒谷家」からここを買ったという。女主人が現在の「蔵六園」を管理しており、時間が空いた時は、喫茶室前の「山野草の庭造り」をやっているという。すべて自分の好みでやっているので、誰かが触るとすぐわかるといっていた。よっぽどこの庭の世話に凝っているのだろう。庭師が手入れしている昔からあるもう一つの立派な庭には、あまり関心がないようだ。



















さらに奥に入ると「出水神社」に出た。

























ここは北前船主達の守り神で、船主達が航海の安全祈願や、無事に公開を終えたことを感謝し、船絵馬などが奉納されているという。



















「出水神社」に奉納されている「船絵馬」 幸徳丸・幸甚丸・卯日丸





「北前船の遺産」より