2021年6月5日土曜日

小原古邨展(3)

 小原古邨展(2)の続きで、ここでは欧米で人気を集め、日本ではほとんど知られてなかった「小原古邨」の人物像について調べたのものを紹介する。

1877(明治10)年に生まれた「小原古邨」は、下図の1930(昭和5)年、53歳の時に撮影された1枚しか現状ではないという。

























古邨は金沢から上京して、花鳥の美を描いた日本画家の鈴木華邨(1860~1914)に師事した。しかし師事した経緯は不明で、いつ上京したかもはっきりしない。古邨の足取りはぼんやりしていて、よくわからないという。
古邨は世に出した作品以外は、自分のことについては何も語っていないという。しかし来日した欧米人は世に出た作品を放ってはいなかった。
米国出身で、日本の美術をこよなく愛したフェノロッサの指導を受けて、米国に輸出する花鳥画を数多く手がけたという。文明開化で遅れた日本の伝統の美の価値を大きく見出した人物である。古邨の作品が海を渡るうえでの、この上ない後ろ盾になったのだろう。

昨年、東京の古書市で小原古邨の空白部分を埋める資料が発見された。古邨の師である日本画家の鈴木華邨に一式である。日記帳、写真など約40点が一つの箱の中に収まっていた。ここから「小原古邨」と表紙に朱書きされたスケッチ帳が見つかった。ワシやキジといった鳥やボタンの花などが墨で書かれ、一部が彩色が施されていた。このことからか、日本ではあまり知られていなかった「小原古邨」が一躍スポットライトを浴びるようになったと思われる。



















鈴木華邨のスケッチ帳も見つかっているが、華邨は「石川県工業学校」の図案科で教鞭をとった。金沢区立の工業学校として1887(明治20)年に開校し、2年後に石川県に移管され「石川県工業学校」と改称された。1901(明治34)年に現在「県工」のある場所に移転するまでは、兼六園そばの出羽町に位置していたという。

















初代校長の旧佐賀藩士、納富介次郎は殖産興業の騎手で、いち早く地方産業の育成に目を向けて、招かれて石川県にやってきた人である。
























納富介次郎は古邨の師である鈴木華邨を東京から金沢に招いて1889~93年に図案化で教鞭をとった当時の一流の日本画家である。四条派や琳派などの画風を学び、特に花鳥画を得意とし海外の万博に盛んに出品していたという。
明治時代は富国強兵のためには、日本は何よりも外資が必要だった。そのため陶芸や漆器など工芸品を海外輸出を盛んに行っていた。その工芸品に必要なのが優れた図案で、古邨も少年時代に海外に出ていかなければならないという思いがあったであろう。どういう関係で古邨と華邨がつながったかは分かっていないが、華邨が金沢に来ているときに、華邨の才能を見出し、東京へ連れて行ったと思われるという。その後、画家としての名声を高めていき、海外に向けての木版画を次々に発表していたことに繋がる。
下図の銅製の洋灯は「鈴木華邨」の図案で鈴木長吉の作品で、明治16年のアムステルダム博覧会に出展された。写実的な栗鼠とブドウが見事
























「藤と鶏」が描かれた明治期の輸出陶磁器で、藤棚の下に鶏とひよこの絵付けが素晴らしい。
























古邨の父小原清之丞為則は加賀藩士で、人持組で1万石の本多図書家の家臣だった。為則は足軽で、4人扶(7,2石)の収入で小原家は決して裕福ではなかった。古邨は為則の三男として1877(明治10年)すなわち西南戦争があったときに生まれており、世の中の政情が不安定な時である。父の為則は、古邨が5歳の時に亡くなった。幼いころに父を失ったことから、手に職を付け生きていかなければならなく自立、自活への思いが大きかったのでは思われる。
















古邨が生まれたのは金沢の下本多町5丁目(現在は本多町3丁目)で、近くには旧平尾家住宅がある。(現在は金沢湯涌江戸村に移築されている。)この場所は、今の県立工業高校に近くまた、「鈴木大拙」の誕生地に近いところである。
























古邨が眠る小原家のお墓は、以前このブログで紹介した「小立野界隈 仰西寺」にある。ここには、幕末から大正時代に活躍した加賀蒔絵の名手「沢田宗沢」や藩政期の名工として名をはせた「兼重」、「兼豊」などのお墓もあるという。
























現在は石川県歴史博物館で、後半の「小原古邨展」が開かれている。
大正時代に入って、「古邨」は「祥邨」と改めに肉筆画の制作に専念するが、昭和に入って渡邊庄三郎が経営する店から、伝統木版画の復興を目指す「新版画」として、再び花鳥版画を制作するようになった。昭和前期には新版画の展覧会が海外の様々な国で開催されており、「古邨」の作品も好評を博したという。










































「工芸王国石川」の名前にふさわしい隠れた優れた画家が見つかったということは、また素晴らしいことである。