昌永町・京町界隈巡りの途中に有名な「広誓寺」があるが、この寺について紹介する。
不破河内守彦三勝次が前田利家の客臣となり、尾山城に入城し禄高三万三千石を拝領し、港の警護を兼ねて、現在の五郎島地区に居住。慶長2年、不破家菩提寺として真言宗安養山廣誓寺を建立。後に曹洞宗僧侶、傑外雲英大和尚に帰依し、改宗。1650(慶安3)年現在地に移転し、山号を本源山と改め、境内2000余坪に七堂伽藍を完備した壮大な寺院を建立。現在、本堂のみが当初のまま現存し、当寺の面影を残している。(HPより)
藩政期には、不破氏をはじめ武家階級の門徒が多くいたので、寺も降盛を極め規模も大きく、右隣の横越家の住宅となっている所は「座禅堂」があり、向かいのマンションの南側には「鐘楼」があったという文字通り七堂伽藍あったという。
本堂の建物は当時の面影を残しており、本堂玄関の屋根下の漆喰の上に何本の梁が張られ、珍しい模様が付けられて(寺町の高岸寺にも同じ模様となっている)、丸い看板には「笑可」と描かれている。これは、2代前の住職が描かれたものだと今の住職に聞いた。
境内も広く地蔵祭りなど祭礼の時は境内で相撲大会や吹き寄せ・からくり・露天商なども多く出たという。
広誓寺に祀られている地蔵尊は有名で、昔から現在に至るまで地蔵祭りの日には多くの参詣者を集めている。一刀三礼の御作と伝えられている。弘法太子不破家の念持仏の地蔵菩薩があり、鎮火地蔵尊、子守地蔵尊、地域の地蔵尊として、33年に一度に御開帳されるという。
下図の地蔵はどういう謂れものかわからなかった。
「山門」は風流な「薬医門」で、「本源山 広誓寺 11代細字佐吉書」の看板が掲げられている。「細字佐吉」と言えば、織田信長から名前をもらったという加賀藩御用達のハンコづくりで、現在でも尾張町に店がある。もひとつ「弘法大使誤作日除地蔵尊」の看板が掲げられている。
「山門」の隣には「幽霊地蔵」は、台座を含めて140㎝立像、蓮の花を持つ姿で、赤色布地の頭巾、よだれ掛けをしている。火葬場が浅野川の近くにあり、残りの灰、骨を灰塚に埋めたり、時には川に流していた。「灰塚」の石碑があったが、洪水で分からなくなった。それで「灰塚付近で幽霊が出る」などのうわさから「家の庭に幽霊が出るから成仏させてほしい」と依頼を受け、16代住職が庭石を寺に運び風化した碑面を削り「幽霊地蔵」としたという。
不破家のお墓は「野田山」にもあるが、こちらにも江戸時代の分家お墓があった。
男爵斯波蕃灰塚の石碑があった。斯波蕃は、加賀藩士津田内内蔵助(1万石)の養継子に入り、北越戦争で総指揮官として活躍し、のちに男爵位の受爵した人だ。