2019年7月31日水曜日

卯辰山寺院群(5)三宝寺 妙国寺 

卯辰山寺院群(4)の続きで、「真成寺」の横の路地に入り、その路地沿いに「三宝寺」がある。数段の階段を上ると薬医門の山門がある。



山門をくぐると、正面に立派な唐破風の屋根の本堂がある。この寺は、1643(寛永20)年に能登滝谷の妙成寺17世・日伝上人が小松に建立した。また三代利常の生母・寿福院の位牌所にもなっていた。後に1671(寛文11)年に金沢に移転したという。寺内には秋山神を安置するが,痔を治す神様ということで痔に困っている参拝者も多かったという。




















寺宝には不動・愛染(絹本)・妙見尊の画像などがある。玄関の上には「清粛館」の名前が描かれているが、どんな所なのだろうか?

続いて「妙国寺」に行った。山門はやはり薬医門である。ここは日蓮宗の寺で、開山は1614(慶長19)年に富山の妙国寺住職の神命院日全の創建である。



















本殿は、玄関の屋根がやはり唐破風で、先端には鬼瓦の上にちょんまげのような鳥衾が長く突き出ている。屋根も大きな瓦屋根になっているが、壁は白漆喰が塗られいて、一見は古いお寺の雰囲気とは違うように見える。ここは日蓮の作と伝えられている大黒天が安置されているので,俗に大国寺とも呼ばれている。





























本堂の向かい側に、方形の屋根の下に大きな卵の殻のようなかたちのところが大国堂で、この寺の11代目の孝寿院日亀の時に、はじめて堂宇を建立したものといわれている。今も千部読謡会・法華懺悔会などが執り行われている。この前に両側に戸室石で作られた大国さんが持っている「打ち出の小槌」型の石が置かれていた。
























その隣には「擁護殿」という建物があった。この前のほうに菩薩像があり、悪い所をなでると治るといわれている。
富山の反塊円の元祖は浄閑翁といわれているが、日全が浄閑翁に反塊円の薬方を伝授していたという。

ここには、蕉門中興の人といわれる「成田蒼」の墓がある。(写真は4月に撮ったもの)「成田蒼」は俳諧の高桑闌更に学び、闌更没後の1800(寛政12)年京都・双林寺の芭蕉堂に移って南無庵を称した。1843(天保5)年に江戸に移り、1842(天保13)に没した。そして分骨をここ妙国寺に納めた。妙国寺境内に句碑「行く春はいかだの下にかくれけり」の句を刻んでいる。