2016年5月30日月曜日

金沢の農業に尽くした人々(1) ふるさと偉人館

今回は、本多町の「ふるさと偉人館」で「金沢の農業に尽くした人々」というテーマで展示され、また、この日は展示資料の解説やエピソードなどが聞けるということで行ってきた。














































ここの学芸員の増山さんが説明してくれた。
まず、日本初の耕地整理を実施した「高多久兵衛」について話があった。
明治維新後、世の中が変わったが、農村の風景はあまり変わらず、あぜ道はくねくねと曲がり、田は大きさも形もばらばらで、用水や排水も十分でなかった。明治政府が「田区改正(耕地整理)を命じ、これを、ときの石川県令(知事)であった「岩村高俊」が何としてもやりたいということで、当初、野々市村で試験的にやったのがうまくいき、安原地区の地主である「高多久兵衛」に依頼した。
依頼を受けて、村人に説得したが、先祖から受け継いできた田を変更することなどの問題で、簡単に同意を得られなかったが、収穫減少の場合は久兵衛が負担するなどの4か条の条件を付けて実施されたという。




















田区改正の結果、2901枚あった田が1572枚に減ったが、田の面積は2.6ヘクタール広くなった。久兵衛が行った田区改正は田と田の間に用水を造り、川上に「アテエ」という水の取り入れ口を、川下に「ヲチエ」という排水口を造ることで、田に均等に水が入り、よどみなく排水ができるというものである。この方式は「石川方式」と呼ばれ、耕地整理の方法として全国に奨励されたという。
久兵衛の工事の前と後の図を見ると、細かく、乱雑にめぐらされていた田が、整然とすっきりした田に変わったのが一目でわかる。これが3か月の短時間で終えたことは驚きだ。


























「書」で有名な「北方心泉」が書いたという「高多久兵衛」の功績と肖像画の掛け軸展示されてた。


























続いて、松本佐一郎が生まれた打木町は、金沢市の西部の海岸近くで、水田は少なく砂地が広がっている地区である。以前から栽培していた桑畑が害虫により全滅したしまった。そこで「天候や害虫に左右されない新しい作物を探そう」としていた。そのころ、愛知県の井上源助という人が作った「ゲンスケダイコン」は、柔らかく、味が良い大根だという話を聞きつけて、井上源助を訪ね栽培方法とともに種を分けてもらった。しかし、畑にまいたが立派に育たなかった。というのも愛知県は山土、打木は砂地で気候も違っていた。そこで、佐一郎は自分の土地にあった新しい大根の品種改良をし、砂地にあった「打木源助大根」が完成するのに20年かかったという。


























肉質の柔らかい「源助大根」は「金沢おでん」の具として人気がある。




















また、佐一郎は「会津赤皮甘栗南瓜」から「打木赤皮甘栗南瓜」、奈良のスイカから甘みの強い「縞王」、金沢のツルマメから「マツモトツルナシ」などを砂地に適した作物に品種改良したという。このことから佐一郎は「砂丘農業の父」として尊敬されているという。現在でも打木地区は野菜栽培で有名である。




















「打木赤皮甘栗南瓜」は、和食だけでなく、最近はポタージュスープなど洋食の食材としても人気がある。




















「加賀つるまめ」は正式には「フジマメ」といい、中部や関西地方を中心に栽培されている。煮物や「ごま和え」などで食べる。食物繊維を含んでいる。