2015年10月28日水曜日

金沢の寄席文化 一九席 下新町

北国新聞赤羽ホールで2015ビエンナーレいしかわ秋の芸術祭「金沢落語まつり」が行われていた。ここで落語家で有名な桂文枝さんや桂ざこばさんなどが人情味たっぷりの話術を披露していたというが、それに併行して「金沢の寄席文化」の始まりとして下新町にあった「一九席」に関したものが催されていたので見に行った。




















寄席は大衆文化の拠りどころであり、江戸時代には一町一軒といわれるほど多くの寄席があったという。金沢にも明治から昭和初期には尾張町、武蔵が辻、香林坊付近に約二十軒の寄席があったらしく、寄席文化が全盛期を迎えていたという。その中でも「一九席」が全国に名を馳せたという。
小福座から改称された立花座(後のスカラ座)は昭和50年まで色物の寄席として営業していたという。




















「一九席」は明治37年に上方で人気の女義太夫の竹本一九が席主となり新富座を買い取り、のちに「一九席」と改称し大繁盛したという。上図の地図を見ると今の下新町の「泉鏡花記念館」辺りだ。ここに明治37年から大正8年ごろまであった。


























その後、尾張町の大通りに移り新築改称し大繁盛したが、市電の音が妨げとなり昭和5年に閉場し、一九食堂(カフェ)になったという。


























「一九席」には上方と東京の中間ということで、当時の多くの人気芸人が来演した。昭和の名人といわれる5代目古今亭志ん生、8代目桂文楽、6代目三遊亭園生、林家彦六、初代江戸屋猫八が若き頃に高座を勤めたという。




















竹本一九の名前が載っている女義太夫一座のチラシ





















寄席の中に貼られていた「スリにご用心」のポスターが展示されていた。財布やキセル、くし、時計などの絵が載っているのは面白い。最近はあまり聞かれなくなったが、着物を着ている人が多かったからか昔はよくスリがいたのだろう。


























「一九席」などその頃の寄席の軌跡が、明治から昭和初期までの載っていたが、いかに繁盛していたかが分かる。




















ところで金沢で初めて映画が公開されたのは1897(明治30)年に興行師梅若が香林坊で営んでいた「福助座」で、当時は「電気作用活動代写真」と呼ばれた。1913(大正2)年に金沢で初めての映画専用劇場の「菊水倶楽部」が香林坊にオープンしたという。その後は続々映画館ができ、寄席に変って栄えたという。