金沢の近代建築(2)の続きで、次に香林坊交差点近くの広阪通りに面して、こんもりと木々に覆われた煉瓦造りの建物は、現在は「金沢近代文芸館」となっているが、かっては旧第四高等学校で金沢学都のシンボルであった。建物は総2階建てで、中央に正面があり、裏側に廊下そしてその手前に管理室や教室があり、左右対称の建物となっている。また、この建物の裏側は、現在公園となっているが、かっては様々な教室や寮、体操場など多くの木造建築が並んでいた。その一部であった階段教室と武道場は現在明治村(愛知県)に移築保存されている。
外観の煉瓦は丹念に積み上げられ、装飾などはない。軒蛇腹部分と同蛇腹部分には白いストリングコースが走り、アクセントとなっている。また、2階アーチ窓の上部にキーストン(要石)風の白と茶色の煉瓦を交互に並べられている。屋根の上には四角の煉瓦造りの暖炉の煙突(?)と先端が尖った数本のポール上のものがあったのはどんなものなのか?
この建物の設計者は山口半六と久留正道のコンビで、一高をはじめとして、いわゆるナンバースクールの建築を手掛け、この四高の建物は明治24年に竣工している。現在は、この四高と五高(熊本)だけが残っているという。この建物は明治中期以降の学校建築の源流を示す貴重な遺構であるという。
「くらしの博物館」に展示されていた写真の中で「石川県立高等女学校」と「七尾中学校」はいずれも明治30~40年代に建てられたが、旧第四高等学校と少し似た立派な校舎に見える。「石川県立高等女学校」は「第一高等女学校」になり、現在の「二水高校」である。戦前には石川県内にも洒落た校舎がいくつもあったようだ。
下の写真は「旧石川県七尾中学校」そして小松にも「旧石川県立第四中学校」があり、現在の小松高校の近くに、旧の建物の玄関付近だけが残っているという。
下の写真は弥生にあった「旧石川男子師範学校」である。現在この地には「泉中学校」と「泉小学校」がある。
下の写真は「旧石川県立金沢病院」で、明治38年に小立野に当時としては全国屈指の大病院であったという。
「旧第四高等学校」の建物の斜め向かいには「金沢市役所」の建物がある。現在の建物は昭和56年に竣工しているからもうそろそろ40年近くになる。今もよく利用しているところだ。
さらにその前の旧金沢市役所の建物は、木骨レンガ造りのルネサンス・スタイルのしゃれた雰囲気を与えていた。大正11年に竣工した建物で、設計者は四高出身の「片岡安」だが、この人は東京駅などで有名な「辰野金吾」などと、あちこちの建物を手掛けた人だ。後に9代金沢市長になっている人である。この建物は私が学生時代まで金沢にいた時にあった建物で非常になじみが深い。