2016年1月15日金曜日

此花町、笠市町付近(2) 旧荒町 旧鍛冶町

此花町、笠市町付近(1)の続きで、「別院通り」と垂直に交わる3本の道筋あるが、この道は藩政期の古地図にも載っている古くからある道である。
一つ目の道には「旧荒町」の標柱があったが、「寛永年間には木の新保新町と呼ばれ新しくできたので、この名が付いたといわれる。元禄の頃には荒町となっているが、荒町は新町の意であろう」と記されていた。


























この道を少し歩くと「光専寺」というお寺があった。真宗大谷派の寺で、木越山と号し、俗に米出光泉寺といわれる。1650(慶安3)年祐尊の時に、今の地に移り、初めは祐尊の隠居所であったという。前の土塀には簾のようなものが掛けられていたが、長町武家屋敷の「薦がけ」と同じように雪の水分が凍って土塀を痛めることから守るためにやっているのだろう。




















二つ目の道には「旧鍛冶町」の標柱があり「三代藩主前田利常から刀鍛冶などで宅地を給わった者が住んでいたことから、はじめ安江鍛治町と称されていたが、後に鍛治町と呼ばれるようになった」とあった。


























この標柱の後ろには「乗善寺」という寺があるが、真宗大谷派の寺院で、はじめ新町にあったが、後に現在地に移ったという。ここは珍しく山門と鐘楼がくっ付いていた。




















その向かい辺りに二つ並んで建っていた町屋には、袖壁、腕木などが付いていた。




















またその先に、きれいに紅殻色に塗られ、「町屋」のプレートが貼ってあった建物があり、やはり袖壁、腕木が付いていた。そして、1階、2階ともきれいな古格子があった。わりと最近に改修されたのであろう。屋根には煙突があった。




















また、その先の向かい側にも同じ様に改修された町屋があった。ここは、やはり「金澤町屋」のプレートが貼られていた。そして玄関の脇に「金澤町屋 旧深田家」についての説明書きがあった。




















これによると、「旧深田家は母屋・トオリニワ・土蔵からなり、母屋は1918(大正7)年に、トオリニワと土蔵は1904(明治41)年に、当時材木商を営んでいた石野新太郎が建てたものである。1933(昭和8)年に金澤漆器の木地師であった当時の深田家が購入し、弟子数人とともにミセノマにて生業を営んでいた。現在は深澤家の子孫がこの家を受け継いでいる。
母屋が建てられた大正時代は低町屋から高町屋に移行する中間期で、深田家はちょうど中間の軒高である。腕木構造に袖壁、古格子調の2階窓などは、明治期の町屋の特徴がよく見られる。1階正面の出格子は、後に付けられたもので、当初は向かって右から3間目に玄関大戸が入っていた。屋根は4.5寸勾配で、当初から瓦葺きであった。母屋はの間口は4間、奥行きが6間半であり、表からミセノマ、オエ(チャノマ)、ザシキ(ブツノマ)が連なり、土塀を介して中庭へと続く、典型的な1列多段型の間取りといえる.オエは吹き抜けとなっており、上部には「サシモン」と呼ばれる梁組みが力強く交差している。2階は表からマエニカイ、ナカノマ、オクザシキと続いている。
2012(平成24)年に大規模な再生工事を実施し、構造補強、瓦の葺き替え、設備機器の刷新などをおこなった。トオリニワの一部と土蔵は残念ながら取り壊してしまったが、母屋は建築当初の
面影を再現するために正面をベンガラで塗り、外壁も下見板張りでやり替えられた。玄関前の踏み石と縁石は、土蔵入口の階段石にもちいられた赤戸室石を加工して据えられたものである。材木商が建てたものだけあって、随所に珍しい木材や上質の材料が見受けられ受け継いで生きたい建物である。」
そして建物の1階、2階の平面図が描かれていた。これだけ詳細に説明してあるので、よく理解できた。


























また少し歩くと、駐車場の真ん中に大きな「地蔵尊」があった。これはいつごろから建っていて、どういう謂われがあるのであろうか?




















この通りには「町屋」がたくさん残っている。




















そしてその奥には「金沢5社の一つの「安江八幡宮」があるが、ここは以前入ったことがあり、このブログでも紹介している。
http://kanazawa-burari.blogspot.jp/2013/08/blog-post_29.html