2022年6月30日木曜日

早朝の兼六園(1) 山崎山周辺

 今回は、梅雨が明けて昼間は毎日30℃以上なので、涼しい午前6時ごろに久しぶりに山崎山周辺を歩いた。歩いている人はわずかしかいなかった。

放生池












スイレンは峠を過ぎたのか、わずかしか咲いていなかった。












随身坂











この山崎山の木々は「カエデ」や「トチノキ」など落葉樹が多く、秋には真っ赤なカエデなどで兼六園の中でももっとも紅葉のきれいな所である。











「小立野口」への道の脇には、明治42年に東宮殿下(のちの大正天皇)が行啓の際に宿泊する成巽閣の改修工事の時に設置されたレンガ塀の一部が残っていたが、耐震性がないので壊すがどうか議論されたいたが、塀の後ろに鉄製の支え板を付け残すこととなった。












築山の裏に回るとケヤキの大木が多い。その根元部分が横の木と重なり合っている。




















「辰巳用水」から兼六園に入る入口にある「沈砂池」の水もほとんど流れがない。


















京都の仁和寺にある五重塔を模した「御室の塔」の石塔
























築山の頂上には一服できる「御亭」が立っている。




紅葉の時期に「御亭」から見る景色は絶景となる。


















「御亭」前の斜面には大きな石が置かれている。(滝沢石)


















梅雨時期がすぐこの間終わったばかりで、まだ苔の緑が美しく見える。


















「唐崎松」のように横に大きく広がった「槙の木」(?)


















石組が素晴らしい「辰巳用水」からの取り入れ口で、穴の真ん中の石が「水分石」と呼ばれている。


















曲水には現在ほとんど水が流れていなく、底にある小さな石ころが丸見えである。最近「杜若」の生育が悪いので、その整備のため水を流していないのだという。


















「鶺鴒島」前あたりからみると「花見橋」が水面に映っていた。


















「花見橋」の下流側は、いつもなら「杜若」が咲き乱れているはずだ。


















わずかに咲いていた白い筋をもった「杜若」