2017年9月26日火曜日

京都鉄道博物館(2)

京都鉄道博物館(1)の続きで、運転席に座って,いろいろなボタンやレバーなどの運転設備を動かすことができる体験コーナーがあり、孫が「ガチャガチャ」さわって楽しそうに動かしていた。



















また、駅での発車ブザーや踏切の作動体験などもできるようになっていて、得意になって押して鳴らしていた。
























長い行列がついていたが、運転シミュレーター体験では、模型車両に組みこまれたカメラが撮るリアル画面を見ながら運転をする装置もあった。他にも子供が喜ぶ体験コーナーがたくさんあった。



















京都鉄道博物館の建物の屋上からは、ワイドな眺望が広がり、新幹線の走っているのが見えた。




















ここは京都駅に近いので、東寺の五重塔と新幹線を同時に撮ることができた。さすが東海道新幹線は本数も多いので、短時間で何本か見ることができた。



















金沢駅とは違いやはり大都会だから、在来線の線路も多く、いろいろな電車が多く走っていて、ここでは特急列車と「京都タワー」が撮れた。



















孫がクイズのついたスタンプラリーをやっていて、最後のスタンプ場所がずっと分からなく探していたら、建物を出て通路を渡って階段を降りると、そこに昔懐かし「扇形車庫」があった。現存する日本最古の鉄筋コンクリート造りの「扇形車庫」に蒸気機関車20両保存展示されている。「梅小路機関車庫」として重要文化財になっているという。ここの車庫に保管されている蒸気機関車は、今でもすべて動かすことができるという。
小学生のころに金沢駅でもこの「扇形車庫」は見た覚えがかすかにある。



















その近くに「C622」の蒸気機関車(SLスチーム号)が牽引する客車に乗車することができる。ただし、前もって乗車券を購入していなくはならなく、時間もあまりなかったので乗るのをあきらめた。



















蒸気機関車は、大量の水を補給し、石炭をスコップで補給すし、燃やして高温にし水を蒸気にして、その力でピストンを動かし車輪を動かす。そのため、機関車の作業員は、逐次燃えたぐった窯の蓋を開いて、石炭を入れる。暑くて大変な作業であったことが偲ばれる。























孫と一緒に、鉄道すべてについて学ぶことはできる「鉄道博物館」は大変楽しいものであった。