2014年7月29日火曜日

東北地方南部ドライブ(4)石巻、松島

次の日、仙台から石巻に行った。(5月27日)石巻は3年前の東日本大震災で大津波などで大きな被害を受けたが、その後どうなっているかと思い見に行った。
石巻駅を通り、海沿い方面に行くと石巻漁港付近に着いた。この付近は津波にあったようで、家はほとんどなく基礎ブロックだけが所々残っていた。ぽつんと家が残っているところがあったが、ほとんど壊れているようであった。




















まだ建てて年月が経ってないと思われる地蔵があり、花が供えられていた。




















プールの向こうのカバーがかかった衝立の後の建物は、近くのバス停の標識に「○○小学校前」とあったので小学校なのであろう。ここに通っていた子供たちはどうしているのだろうか?心悼む思いである。




















この後、石巻商店街を通るとかなり復興しているように見えたが、実際のところはどうであろうか?

次に、松尾芭蕉も讃えた日本三景の一つの「松島」に行った。ここは伊達政宗も愛した景勝地であり、大震災による津波にも湾内に点在する島々によって壊滅的な被害は避けられたという。




















すぐに松島桟橋に行き、出発時刻ぎりぎりだったので走って遊覧船「仁王丸」に載った。ここの湾内には200を超える大小さまざまな島々が広がっている。




















所要時間50分で。島々をぬうように走り、それぞれの島には名前が付いている。
形が鯨と亀に似ていることから「双子島」と呼ばれる島




















島の4つの穴に打ち寄せる波の音が鐘に似ていることから「鐘島」




















帽子をがぶっている仁王像に見えるから「仁王島」








































遊覧船を降りると、おいしそうな牡蠣と焼き鳥を焼いていたので、買ってその場で食べた。牡蠣とアナゴが名物というが、去年に行った「宮島」と似ている。




















昼飯は近くの蕎麦屋に入って、蕎麦とこの辺の名物「牛タン丼」を食べた。




















続いて、すぐ近くにある「瑞厳寺」に行った。ここは桃山文化の粋を尽くした奥州屈指の古刹である。天長5年(828)年に慈覚大師が開山し、慶長14(1609)年に正宗が5年の歳月をかけて再建したという。総門をくぐると両側に高い杉木立が続いた。




















この通路の横には「西国三十三観音菩薩」が立て札と共に並んでいた。わざわざ遠くの関西に巡礼に行かなくともここでお参りできるようにということらしい。




















国宝の庫裡(くり)は禅宗の台所で、大屋根の上に煙出しが載っている。




















もうひとつの国宝の本堂は修理中で残念ながら入れなかったが、仮本堂には本来本堂にあるご本尊、大位牌などが見ることができた。




















































本堂にある襖絵は本来のものをデジカメで模写したものでピカピカに光っていた。




















次に向かいにある海沿いの「観欄亭」に入った。ここは、歴代藩主愛用の茶室で、正宗が秀吉から拝領した伏見城の茶室を2代藩主忠秀が松島に移築したと伝えられている。




















松島の絶景を眺めながらひと休みし、抹茶と和菓子をいただいた。








































続いて、橋を渡って「五大堂」に行った。ここも正宗が再建した桃山時代の建築だという。
慈覚大師が延福寺を開いた際に五大明王像を安置したことから「五大堂」と呼ばれるようになったという。




















近くに東日本大震災の記念慰霊碑が建っていた。こんな海の近くに建っているのにこの辺の古い貴重な建物などは被害が少なかったのは、やはり湾内に島々が多くあり、津波が弱くなったのであろう。




















この近くの狭い範囲のところに集中して国宝級の古い建物などが多くあるのは、やはりここの美しい景色のところに建てようとした正宗などの思いが伝わってくる。


より大きな地図で 松島湾 を表示