2022年7月27日水曜日

総持寺祖院(3)

 総持寺祖院(2)の続きで、さらに中庭には、二つの池があり、ピンクのハスが咲いていた。



















この中庭には、多くの花や樹木が植えられ、四季を通じて楽しめ。荘厳な伽藍とのコントラストはすばらしく、春は桜やツツジ、初夏は新緑の木々、秋にはもみじやイチョウが見ごろとなる。また冬の景色も素晴らしくモノトーンの風景は水墨画のようだという。











「大祖堂」の裏手にある「放光堂」は入母屋造り向拝付きの納骨堂で、大火後1910(明治43)年に完成した伽藍である。正面には地蔵(放光)菩薩が祀られている。



















階段を上がると明治の大火を免れた開祖瑩山紹瑾禅師の霊廟で、本山が鶴見に移転してもここが祖廟であることの証である。1822(文政5)年の再建である。























「山門」の前に戻り、受付の「香積台」の建物方向を見る。



















この道は「峨山道」といって、この「総持寺」から羽咋「永光寺五老峰」にいたる約50kmの能登半島の中央を貫く難路の古称である。この寺の二祖峨山しょうせき禅師は総持寺の2代と永光寺の4代の住職を兼ねていて毎朝早く永光寺の朝の勤行を勤められて、この峨山道の難路を超えて、ここ総持寺に馳付け、総持寺の朝の勤行をされたと伝えられている。


















二祖峨山禅師のこの行いをたたえる石碑が「峨山道」の入り口に立っている。この「峨山道」について昭和7年に黒元稼働氏が「峨山超記」を著して峨山往来を世に紹介し、また氏の筆跡による「峨山堂」を戸室石で刻んだ標石を各要所に建てたものが草むらの中に残っているという。

















現在の境内から少し離れた門前の町中に五院の塔頭がが並んでいるが、そのうちの一つ「興禅寺」は、1426(寛正3)年通峰和尚によって開かれた。境内には二祖峨山禅師の作と伝えられる地蔵が安置されている。