2019年9月30日月曜日

庄川水記念公園、金屋石、庄川ウッドプラザ

前回の「アユの里」で、アユ料理を満喫した後、すぐ近くにあった「庄川水記念公園」を散歩した。ここの公園もきれいに整備されていて、段落ちの滝があり、池に流れる水に地元の彫刻家「松村外次郎」造ったという石の彫刻「越の川」と「北前」が水の上に置かれていた。




























そこから公園内の階段を上っていくと、思いがけないものがあった。「金沢城」に水を上げるために作られた「辰巳用水」に使われていた「石菅」が置かれていた。「辰巳用水」は、当初はすべて木菅だったが、逆サイフォンなどの部分は湿った土の中のものは腐ったり、水圧が高いともたなっかったりしたことから、ここの「金屋石」が天保時代の完成すると、石菅に替えられていったという。



















「黒部川」付近の丘陵地の開墾のために作られた「十二貫野用水」も逆サイフォンにこの「金屋石」の「石菅」を使うことにより見事完成したという。



















「金屋石」は、庄川をはさんでこの公園の向かいに洞窟の穴跡があるらしいが、江戸時代には盛んに石を掘っていて,石屋が8件もあったという。やわらかく加工しやすい石で「石菅」を作るにはもってこいだったのだろう。この石ができていなければ、「辰巳用水」が「金沢城」に上げるのを維持するためには、もっと大変だったことだろう。



















「庄川水資料館」の前には、やはり「松村外次郎」の作品の「元武」(北の守護神)という亀のような石像が置かれていた。



















続いて「庄川水資料館」に入ると、「流木に生きる先人たち 流木と庄川」と「川を治め、川を利す 川に生きる」をテーマにした展示物を見た。庄川は、江戸時代から昭和初期まで、上流の飛騨の山々から切り出された木々を、川の流れで搬送する流木作業の様子やその作業に携わるきこりや船頭たちの仕事ぶりや生活を再現している。































その近くの「庄川ウッドプラザ」の前には大きな水車があり、その横に庄川清流温泉入りの「足湯」を楽しんでいる人が多くいた。



















プラザ内で、庄川名物の「ゆずソフト」を頂き一服した。また、庄川特産のお土産や特産品が販売されている。木目を生かした「庄川逸物木地」の壺や皿など、素晴らしいものが置かれていた。