今回は、「金沢まち博2019」の散歩学「辰巳用水巡り(兼六園~尾山神社)」が抽選で当たり、久しぶりに参加した。(7月27日)
集合は兼六園の「金沢神社」で、約30人くらいの参加者があった。今日の用水巡りの説明してくれるのは、「金沢の用水」の本を出しているおなじみの「笹倉信行」先生で私としては3回目となる。神社の中の畳の部屋で映像を見ながら「辰巳用水」などの説明を受けた。
まず、先生が体験した隧道巡りの「ツルハシ痕」、「タンコロ」、横穴などの説明があった。
また、寺津用水、塩硝蔵、遊歩道についても話があった。
辰巳用水の分水として「花里用水」があり、亀坂分水や石引分水と湧き水の「大清水」と合流して「勘太郎川」の流れとなって鞍月用水に流れる。また湧き水「とどろき」から「木曽坂」を通り辰巳用水の分水「八坂」の流れと合流して「源太郎川」が流れている。
藩政期前は犀川が暴れ川と言われ、現在の片町付近まで広がる河原であり、二筋の流れであった。藩政期の初期のころの犀川の大治水工事で、中洲を埋め立て町地にしたという。
文禄のころには、城づくり及び町づくりが始まり、「大野庄用水」は日本海から運ばれた材木を町中に持ってくるために作られた用水であり、「木揚場」で上げられた材木を材木商や木挽などが住んでいた「安江木町」や「木の新保」に運ばれたという。他に「木倉町」や「大工町」などもできた。また石垣に使う石を戸室山から金沢城に運ぶために、真っすぐな「石引通」などが作られた。
一方、江戸の川や用水について見てみると、徳川家康が入る前は、太田道灌が建てた江戸城(絵図の赤い部分)近くまで「日比谷入江」が入り込み「江戸前島」という小さな半島みたいに出ていた。
徳川家康が江戸城に入って、江戸城の防備のために堀を作り、掘った土などを使って、町づくりのために浅瀬を埋めていき、人々が住まわせる土地を広げていった。そして飲み水を確保するために「溜池」などとつなぐ水の流れを作っていった。
また、「神田川」が、以前は「日本橋川」を流れていたが、大雨の時には、埋め立てたところが洪水が多かったので、「本郷台」の今の「お茶の水駅」あたりを掘って「神田川」が「隅田川」に流れるように変えたという。これはすごい労力を必要とし工事は大変なものだったらしい。
「微地形散歩」より
江戸城のもっとも外にある堀にある橋は、枡形を有する城門があり「見附」と言われた。「赤坂見附」や「四谷見附」などはその跡が今でも残っている。
辰巳用水を金沢城に「逆サイフォン」の原理を使って上げているが、当初は今の兼六園のことじ灯篭付近より取り入れたが、城の三の丸までしか上がらなかった。それで2年間かかって、石引水門から取り入れて二の丸まで上げたという。
「逆サイフォン」で苦労したのは、木管などのつなぎ目の部分の「水漏れ」は「松脂」や「ヒワタ」などの接着剤を塗り対処した。また、湿った土の中の木管がすぐに腐ってしまい石管に替えたこと。そして、「逆サイフォン」の底に砂がたまると二の丸まで上がらないので定期的に砂抜きを行ったことなどがある。