2017年8月30日水曜日

鳥越一向一揆まつり(2)

鳥越一向一揆まつり(1)の続きで、その後、イベント会場の裏を歩くいた。暗くなると、ろうそくの灯がともる10,000個あるという「万灯華」のイベント会場があり、幽玄の世界を演出するという。
紙に手作りした絵などが描かれ,中にろうそくが入ったぼんぼりが道の両側に並び、ボランティアの人が待機していた。



















この「万灯華」会場の道を超えると「二曲城跡」への入り口があった。頂上のほうが見えなく、木々が生い茂っていた。近くにいた人に聞くと頂上まで登るのに20分かかると言っていた。往復40分かかり、上でゆっくり見ていると1時間くらいかかることから残念ながらやめることにした。
この 「二曲城跡」は発掘調査が行われ、「鳥越城跡」と同じように一向一揆の最後の砦として国の史跡跡の指定を受けている。





















「鈴木出羽守」と「佐久間盛政」の一族将士遺徳の牌が並べられていた。戦国時代末期1580(天正8)年に、滋賀県の安土城下に一向一揆のリーダ19人の首がさらされたという。これは柴田勝家から届けられたもので、織田信長はご満悦だったという。その中に鳥越城にこもった白山麓山内惣庄旗本の鈴木出羽守の他一族が5人含まれていたという。この多さは山内衆の本願寺への忠誠を示すものだという。
1580年3月に本願寺と信長は講和するが、加賀では柴田勝家と一揆勢の戦いが続いており、金沢御堂を攻め落とされた一揆勢は、白山麓の各丘陵の砦に逃れたが、このとき勝家勢の佐久間盛政一族により鈴木出羽守一族らは殺されたという。



















国内最強の信長軍団が、地方の「農民軍」を一気につぶせなかったのは、武士1人に対し、農民10人が死んだという一向宗徒の命を惜しまない戦いぶりに、その因があるという。「進むものは極楽、退けば地獄」のムシロ旗が今も残っているが、鈴木出羽守らに𠮟咤激励された農民兵の凄まじい戦いであったことが偲ばれる。

























その横に「任誓之碑」があったが、任誓は浄土真宗の僧侶で、白山麓で人気を博し講和によって多くの住民から尊敬された人だという。任誓がなした御講帳「十一カ村御講」は白峰の「林西寺」に受け継がれているという。




















「玉砕 田原中隊の碑」という囲いがある立派な碑があったが、これは昭和に入って中国大陸で友軍を助けようとして玉砕したことを祀ってあるようだ。



















三人の胸像があり、下に「怨〇を超えて鎮まり給え」と記されていた。その横に「二曲村の歌」が記された碑があった。その詩の内容は、戦国時代の一向一揆の戦い、江戸時代の元禄に貢米で貧民が泣いたことや昭和の対戦で田原隊が玉砕したことが載っていた。




















 この辺りは「出合ふれあい公園」といって、景色のよい小川に沿って遊歩道が整備されていて、ゆっくり散歩するのにもってこいの所だ。