2021年4月26日月曜日

永光寺(1)

 昨年12月にテニス仲間で、同じボランティア仲間である人たちと「山中温泉」に行ったが、また同じ仲間から誘いを受けて、今回は「和倉温泉」に行くことになった。(3月初旬)

「和倉温泉」に行く途中、前から行きたいと思っていた能登の歴史上有名な「石動山」に向かった。しかし車で山に上っている途中に、山道の脇に雪が残っていたが、さらに上ると大きな大木や枝葉が道をふさいでいた。後で知ったが「石動山」は12月~3月までは閉山であるとことが分かった。

それで「石動山」を目指して走っている途中に「永光寺」の標柱を見たので、10kmくらい戻り「永光寺」に行った。




















参道脇には荒々しく岩が並んだ渓谷風の「永光寺川」が流れている。
























参道を進むと立派な「中道門」があり、これよりいよいよ永光寺の境内に入り込む。



















途中に「弁天堂」があった。



















さらに歩き太鼓橋を渡り、急な長い階段を上ると山門に出る。



















欅材を用いた白木づくりの幕末期らしく山門は、名工 柴田新兵衛作で豪快な造りと、緻密な細工が特徴で1866(慶応2)年に再建されたものだという。山門の中の両側に吊るされた草鞋(わらじ)は健脚を願い奉納されたという。



















山門の左右の仁王像は、伽藍を外敵から守るために入り口に安置され、阿吽の対になっている。





























山門をくぐると中央にあるのが「永光寺」で一番大きな建物の法堂(本堂)である。入り口は立派な唐破風の屋根があり、屋根も立派な瓦屋根である。

ここは曹洞宗の高祖・道元禅師と並び、太祖として尊崇される瑩山紹瑾(けいざんじょうきん)が正和元年(1312年)能登の国・酒井に開創した曹洞宗発展史上最も重要な地位を占める古刹である。元亨元年(1321年)後醍醐天皇より「曹洞宗出世道場」の綸旨を賜り、勅願寺となった。足利尊氏の北朝時代には、光厳上皇が能登国利生塔を建立。足利直義も仏舎利二粒を三重の利生塔に納めて安穏を祈るなど隆盛を極める。

応仁の乱で伽藍の大部分を焼失、その後、後土御門天皇の発願で再興されましたが、天正7年(西暦1579年)、兵火により、七尾城とともに再び全山を焼亡するという悲運に見舞われた。江戸時代に入り、前田利家が能登を領したときには寺領三百石を認め永光寺復興に尽力した。現在の建物は寛永以後の再興で、その伽藍は曹洞宗寺院の源流のひとつだという。(永光寺HPより)




















本堂前に池があり「蛇胎石」と呼ばれる大きな石が出ている。法堂はその上に建てたところ一晩でひっくり返り、その夜蛇が現れ「苦しくて息ができん、頭を出して水をたたえてくれ」といったとか…様々な説があるという。
各建物は中庭を囲むように回廊で結ばれている。



















「僧堂」は主として座禅を行うところで、日本最古の僧形文殊菩薩座像が安置されている。

左側の2階には大きな「鐘楼」が見える。その上には、一段ずつ登る毎に幽玄な雰囲気が感じられる「五老峯」への廻廊となっている。